PickUp
(とうかいどうごじゅうさんつぎ はちやまずえ) 浮世絵『…
(はりまやなかいけにっき) 国文学研究資料館が所蔵してい…
(おおおかにっき) テレビ時代劇「大岡越前」のモデルとな…
(こうりんがふ) 昭和レトロブームが再来し、花柄のプリン…
(げんじものがたりえびょうぶ) 「すずめのこを、いぬきが…
(うんずしょう) 天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しば…
当館展示室で開催している展示をWeb上でもご覧いただける電子…
(しんしゅうまつしろおおじしんおとどけがきうつし) 弘化…
(せいようじしんぎていこくかっそく) 藤原定家の和歌「年…
(いせふうりゅう/うたがるたのはじまり) 江戸時代中期…
(しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ) 2003年刊…
(えほんやなぎだる) 五七五の十七音からなる川柳は、現代…
(ほうじょうき) 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももと…
(でんにじょうためうじひつ『いせものがたり』) 平安時代…
(ひゃくにんいっしゅうたかるた からすまるみつひろきょうしょ…
(『じょうわしんしゅう』そうしょ) 明治の終わりから大正…
(げんじこうのず) 室町時代以降の武家社会において、香り…
(えほんこじだん) かつて読んで場面だけが心に残り、書名…
(そのゆかりげんじどどいつ) 「年たちかへる朝(あした)…
(じさんかかるた) 『源氏物語』若紫巻で、憧れの人の面…
(まさむねはくちょうちょ 『あねのゆめ』げんこう) 大正…
(ジュールス・ベルネちょ いのうえつとむやく 『かいていきこ…
(セキスピアーげんちょ いのうえつとむやく 『ゆうれい』) …
(ももちどりきょうかあわせ) 「狂歌(きょうか)」という…
(こじきうた) 八雲立(やくもた)つ 出雲八重垣(いづもや…
(いそほものがたり) イソップ寓話(ぐうわ)は、紀元前6…
(ほじきんひきかえぐんしゅうえずめん) (全体図) (全体図…
(げんじやまとえかがみ) 『八犬伝』で有名な曲亭馬琴(き…
(かちょうはんが つばきにしろがしらず) 2000年に京…
(さんかしゅう) 嘆けとて月やは物を思はする かこち顔な…
(むさしのくにえず) 国文学研究資料館が所蔵している資料…
(むさしのくにたまぐんいつかいちむらもんじょ) 酒は飲ん…
(わかんろうえいしゅう) 平安貴族社会では当意即妙な詩歌…
(しんこきんわかしゅう) 後鳥羽上皇(1180~1239…
(みたてばんづけ「しんここうはいくらべ」) 実業家渋沢栄…
(えつもくしょう) 著者は誰か。これは書物の読者にとって…
(えいがいってい) 『新古今和歌集(しんこきんわかしゅう…
(じんぶつりゃくがしき) 詩人の大岡信は、小説や音楽や映…
(きたむきうんちくひつ「せんじもん」) 『千字文(せんじ…
(こきんわかしゅう) 古典文学はほとんど作者自筆本が残っ…
(えいがのたいがい) 古典籍の最後には「奥書」という漢文…
うかりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよはげしかれとは祈…
(しぶん) 本書は、肥前鹿島藩(佐賀県鹿島市)第2代藩主…
(とがし) 幸若舞(こうわかまい)という芸能をご存じだろ…
(しょこくひゃくものがたり) 2006年の映画『パンズ・…
(いしやまでらえんぎ) イギリスの女性作家ヴァージニア・…
(ていかんずせつ) 慶長3年(1598年)豊臣秀吉が没す…
(あぶつのふみ) 小説ならば毎年発表される各種の文学賞が…
(いざよいものがたり) 東下りをした在原業平は、現実には…
(えほんよろいかせん) 短いのに奥深さがあり、素朴なのに…
(いせものがたり あくたがわのず) 平安の世に絶世の美男…
(かすがかいし) 和歌会の席で、自作の和歌を自筆で書き留…
(ちょういんそうとう) 清少納言は、お坊さんの説法を聞く…
(みなづる) 源義経といえば、今なお「判官びいき」という…
(たまぐんしももろおかむらのこうさつ) 国文学研究資料館…
(おぐらなぞらえひゃくにんいっしゅ) 国文研蔵の浮世絵『…
(すはらやもへえばん かんせいぶかん) 「武鑑」は大名およ…
(だいこくまい) 室町時代から江戸時代前期、西暦でいえば1…
(こもんがわ) 寛政2年(1790年)刊、蔦屋重三郎版、小…
(はりまやなかいけにっき) 国文学研究資料館の歴史資料の…
(むさしのくにいつかいちむらもんじょ) 多摩川や秋川の鮎(…
(たなぐいあわせ) 山東京伝、本名岩瀬醒。江戸京橋に住み、…
(こきんしゅうちゅう) 日本の古典劇を代表する能の演目には…
(ひかるげんじけいず) 現代社会では、小説・漫画・ドラマ・…
(おおおかえちぜんのにっき) さて、寛保2年(1742年)…
(おおおかえちぜんのにっき) かつて度々放映されていたテレ…
(しんこきんわかしゅうせんかそうこう) 藤原定家(1162…
(えどめいしょうし) 作家の中村真一郎(1918~97年)…
(らいごうあじゃりかいそでん) 弘前市で2019年10月上…
(こうしょくいちだいおとこ) 『好色一代男』は、井原西鶴の…
(すずめのゆうがおえまきはりつけびょうぶ) 60歳ばかりの…
(たんろくぼん そがものがたり) ここに紹介するのは丹緑本…
(なげいれきしのなみ) 文化6年(1809年)刊『袁中郎流…
(にしきひゃくにんいっしゅあずまおり) 折しも京都国立博物…
(かいたいしんしょ) 近代のさまざまな達成と引き換えに、私…
(たまがわ りょうしなかま さだめがき) 江戸時代、多摩川…
(ごようぞう ほんさかどおりのせつ おふれがきのうつし) …
事は8月の十五夜、時の皇后・藤原彰子(ふじわらのしょうし)…
鍬形蕙(くわがたけい)斎(さい)(明和元~文政7年〈176…
街道が整備され、全国へのアクセスが便利になった江戸後期の日…
連光寺村(現在の多摩市)名主・富沢家の日記は天保14年(1…
19世紀初頭の多摩地域では、和歌・俳諧・絵画・挿花・剣術な…
近年新たに国文研へ収蔵されたものに「鉄(てっ)心(しん)斎…
天愚孔平(てんぐこうへい)(1733~1817年)とは松江…
平安時代、平仮名の普及に伴って興おこった物語文学・日記文学…
多摩川は古代から「歌枕」として知られていた。歌枕とは和歌に…
「大化の改新ムシゴロシ」「ナクヨ鴬うぐいす平安京」「イイク…
新しい1万円札の肖像として発表された渋沢栄一が1931年に…
祝賀ムードの中、令和の時代が始まった。新元号は次の句に由来…
旅が好きな人はバスや電車の窓から景色を眺めて楽しむことだ…
「一寸法師」に「ものぐさ太郎」、「おむすびころりん」どこかで…
国文研には歴史の先生もいると聞いた。証券マンから転身。未来の…
文学研究は内面を深く読むことだけではなかった。 出版物の流通…
大消費地が近いって、今と同じじゃない? 古文書を解読すると、…
お互いに嬉しい「勘違い」 フランスからいらしたダヴァン先生に…
マレガプロジェクトがむすぶ国際交流 二〇一一年、バチカン図書…
文系と理系を融合させる大型プロジェクト 大型プロジェクトは、…
少子高齢化なんて言ってられないシニアの力が活きる場所 過去の…
「能」による復興支援 平成23年には『隅田川』や『井筒』を通…
室町の世界がおもしろい 女性の先生が 絵巻物を通して女性…
人が好き、言葉が好き 返り点なしで漢詩を読む、くずし字の日本…
※このページの記載情報は、2017年5月現在のものです。 国…
大学院があります 国文研にある総研大の話をしてくださるという…
新型コロナウイルス感染症に際して、当館館長 ロバート キャン…
The National Institute of Japa…
次は、刀剣に関する本を見てみましょう。 刀剣は、それを所持…
さて、「昔の本」というと、いわゆる古典文学や古文書こもんじょ…
新たにくずし字問題を作成しました。ぜひ挑戦してみてください。…
これは、明治十八年(一八八五)の活字で書かれた「いろは歌」…
食べ物屋さんの看板です。 何と書いてあるか、当ててみて下さい…
※取り札は散らし書きで書かれているので、第四句と第五句の順…
在宅勤務やテレワーク、遠隔授業などでWeb・TV会議アプリケ…
教科書や便覧に載っている著名な作品の画像リストをご用意しま…
教科書に載っている資料、歴史上の出来事に関わりある資料の画…
お好きな画像をクリックするとPDFが表示されますので、A4サ…
国文研(こくぶんけん)って、どんなところ? (令和4年3月…
伊勢物語 に関する展示 平成29年度特別展示 「伊勢物語…