各時代の版本

日本の版本は、平安時代後半以降その事例が増えますが、遺品が多く残るのは鎌倉時代からです。ここでは、鎌倉時代以降各時代の版本の例を展示します。

古版本

室町時代以前の版本を、古版本と呼びます。古版本の多くは寺院で出版されたもので、寺院や宗派による名称が付けられています。

古版本

成唯識論述記

成唯識論述記

春日版かすがばん

平安末期頃から奈良の興福寺で出版された本で、しばしば刊記に法相宗の守護神である春日の神への信仰が表明されていることから、春日版と通称される。法相宗関係の経論やその注釈書が主体。

古版本

大毘盧遮那成仏神変加持経

大毘盧遮那成仏神変加持経

高野版こうやばん

鎌倉中期から高野山で出版された本で、弘法大師の著作を初め、真言宗関係の経典や教理書が中心。冊子本は粘葉装に装訂され、高野紙という厚手の楮紙を用いるのが特色。

嵯峨本の一種の光悦謡本のうち、色替わり料紙を用いた色替わり本と呼ばれるもの。

古版本

千字文註

千字文註

五山版ござんばん

鎌倉中期から、京都と鎌倉の五山を初めとする禅宗寺院で出版された本で、仏書のほか漢籍なども少なくないことと、中国や朝鮮の版本の強い影響が見られることが特色。

古活字本

十六世紀の終わりから十七世紀の半ばにかけて、主に木製の活字を用いて印刷した本が多数作られました。これを古活字本と言い、出版地などによる特定の名称を持つものがあります。

古活字本

皇朝類苑

皇朝類苑

勅版ちょくはん

天皇が命じて出版させた本。後陽成天皇による文禄勅版(文禄2年〔1593〕刊『古文孝経』、現存せず)と慶長勅版(慶長2年〔1597〕~8年刊『日本書紀神代巻』『論語』など)、後水尾天皇による元和勅版(元和7年〔1621〕刊『皇朝類苑』)がある。

古活字本

船弁慶

船弁慶

嵯峨本さがぼん

本阿弥光悦の創始した光悦流の書体を持つ一群の版本(大半は古活字本)は、嵯峨の角倉素庵の資金援助で出版されたと言われることから、嵯峨本と通称されている。ただし光悦と素庵の関与については明証がなく、想像にとどまる。

古活字本

伏見版ふしみばん

徳川家康が慶長四年(1599)から十一年にかけ、主に伏見の円光寺で活字により出版させた本。『貞観政要』『吾妻鏡』『周易』『七書』などが知られる。

古活字本

往生要集抄

往生要集抄

叡山版えいざんばん

比叡山で出版された本。鎌倉時代にもあるが、一般には慶長~寛永期に出版された古活字本を指す。天台宗関係の仏書が中心。

古活字本

無言抄

無言抄

慶長元和期の古活字本けいちょうげんなきのこかつじぼん

古活字印刷が隆盛を迎えた慶長~元和期の古活字本で、後の寛永期のものより概して書型が大きく、文字も大ぶりである。

古活字本

うつほ物語

うつほ物語

寛永期の古活字本かんえいきのこかつじぼん

古活字印刷が隆盛から次第に衰退に向かった寛永期の古活字本で、概して文字が小ぶりである。

江戸時代の整版本

歌仙金玉抄

歌仙金玉抄

江戸時代の整版本えどじだいのせいはんぼん

古活字本の隆盛が終わった十七世紀半ば以降、再び整版本が主流になりました。古活字本では困難な、絵と文字が入り組んだり、和歌を散らし書きした版面は、整版本ならではのものです。

近世~近代の木活字本

南蛮寺興廃記

南蛮寺興廃記

近世~近代の木活字本きんせい~きんだいのもっかつじぼん

江戸時代後期から明治時代にかけて、木製の活字で印刷した本が作られました。これを近世(近代)木活字本と言います。

近代の整版本

博物新編

博物新編

近代の整版本きんだいのせいはんぼん

明治時代になっても、江戸時代と同じ方法で整版本が作られていました。しかし木版印刷による新刊本は、大正頃にはほぼ消滅したようです。

近代の和装 金属活字本

飛騨匠物語

飛騨匠物語

近代の和装きんだいのわそう 金属活字本きんぞくかつじぼん

明治時代には、金属活字版という新しい方法で印刷し、伝統的な袋綴の和装本に仕立てた本も多数作られました。