各時代の版本
日本の版本は、平安時代後半以降その事例が増えますが、遺品が多く残るのは鎌倉時代からです。ここでは、鎌倉時代以降各時代の版本の例を展示します。
古版本
室町時代以前の版本を、古版本と呼びます。古版本の多くは寺院で出版されたもので、寺院や宗派による名称が付けられています。
古版本
千字文註
五山版
鎌倉中期から、京都と鎌倉の五山を初めとする禅宗寺院で出版された本で、仏書のほか漢籍なども少なくないことと、中国や朝鮮の版本の強い影響が見られることが特色。
古活字本
十六世紀の終わりから十七世紀の半ばにかけて、主に木製の活字を用いて印刷した本が多数作られました。これを古活字本と言い、出版地などによる特定の名称を持つものがあります。
古活字本
皇朝類苑
勅版
天皇が命じて出版させた本。後陽成天皇による文禄勅版(文禄2年〔1593〕刊『古文孝経』、現存せず)と慶長勅版(慶長2年〔1597〕~8年刊『日本書紀神代巻』『論語』など)、後水尾天皇による元和勅版(元和7年〔1621〕刊『皇朝類苑』)がある。
古活字本
伏見版
徳川家康が慶長四年(1599)から十一年にかけ、主に伏見の円光寺で活字により出版させた本。『貞観政要』『吾妻鏡』『周易』『七書』などが知られる。
古活字本
往生要集抄
叡山版
比叡山で出版された本。鎌倉時代にもあるが、一般には慶長~寛永期に出版された古活字本を指す。天台宗関係の仏書が中心。