和書の書型

和書のうち冊子本には、一定の規格による大きさで作られているものがあります。ここでは、写本・版本それぞれの規格型の例と、規格外の例について説明します。

規格型-写本-

冊子本の写本は、必ずしも規格に沿って作られていないことも多いのですが、次の四半本や六半本は、規格型の例にあげることができます。

規格型-写本-

新百人一首

新百人一首

四半本しはんぼん

全紙を長い方の辺で二等分し、その一枚を二つ折りにしたものを組み合わせて冊子本としたもの。全紙の四分の一の大きさなので、四半本(四つ半本)と言う。

規格型-写本-

俊成卿九十賀和歌

俊成卿九十賀和歌

六半本ろくはんぼん桝形本ますがたぼん

全紙を長い方の辺で三等分し、その一枚を二つ折りにしたものを組み合わせて冊子本としたもの。全紙の六分の一の大きさなので、六半本(六つ半本)と言う。また、形がほぼ正方形であることから桝形本とも呼ぶ。

規格型 -大本版本-

冊子本の版本において、美濃紙の全紙を基本にしたものを大本系と呼びます。

規格型 -大本版本-

吾妻鏡

吾妻鏡

大本おおほん

美濃紙の全紙を長い方の辺で二等分し、その一枚を二つ折りにしたものを組み合わせて冊子本としたもの。

規格型 -大本版本-

頭書_徒然草

頭書_徒然草

中本ちゅうほん

大本を長辺で二等分した大きさの、縦長の本。

規格型 -大本版本-

紅梅千句

紅梅千句

横中本よこちゅうほん

大本を長辺で二等分した大きさの、横長の本。

規格型 -大本版本-

書籍目録_作者付大意

書籍目録_作者付大意

美濃三つ切本みのみつぎりぼん

大本を長辺で三等分した大きさの、横長の本。

規格型 -半紙本版本-

冊子本の版本において、半紙の全紙を基本にしたものを半紙本系と呼びます。

規格型 -半紙本版本-

絵本玉かづら

絵本玉かづら

半紙本はんしぼん

半紙の全紙を長い方の辺で二等分し、その一枚を二つ折りにしたものを組み合わせて冊子本としたもの。

規格型 -半紙本版本-

本朝諸社一覧

本朝諸社一覧

小本こほん

半紙本を長辺で二等分した大きさの、縦長の本。

規格型 -半紙本版本-

万宝全書

万宝全書

横小本よここほん

半紙本を長辺で二等分した大きさの、横長の本。

規格型 -半紙本版本-

素人庖丁

素人庖丁

半紙三つ切本はんしみつぎりぼん

半紙本を長辺で三等分した大きさの、横長の本。

規格外

冊子本の写本・版本とも、規格に当てはまらない大きさの本がしばしばありますが、そのうち特徴的なものを示します。

規格外

字集便覧(和字彙)

字集便覧(和字彙)

縦長本たてながぼん

大本や半紙本に比べ、縦の比率が大きい冊子本。漢籍の和刻本や、中国の本(唐本)を真似た本などに見られるが、和文の本に用いられた例もある。

規格外

集古十種

集古十種

特大本とくだいぼん

大本より大きいサイズの本。

規格外

鳥づくし

鳥づくし

特小本とくしょうぼん

小本より小さいサイズの本。豆本・袖珍本などとも言う。