和書の装訂

装訂とは、簡単に言えば紙をどのように使って一つの本を作るかということで、形状から、大きく巻子本の類・折本の類・冊子本の類に分けることができます。

巻子本の類

紙を横に貼り継いで行き、丸く巻いた装訂で、巻子本と継紙がこれに当たります。

巻子本の類

宗安小歌集

宗安小歌集

巻子本かんすぼん

紙を糊付けして繫げて行き、左端に付けた軸を中心に丸く巻いたもの。右端に表紙を付けて全体をくるむ。奈良時代以前からある装訂。版本にも見られるが、分野が限られる。

巻子本の類

智袋

智袋

継紙つぎがみ

巻子本に似るが、軸と表紙のないもの。未装巻子本と言うこともある。なお、短いものでは巻いていない場合もあるが、それも含める。

折本の類

紙を横に繫げて折り畳んだ装訂で、折本・折帖などがこれに当たります。

折本の類

立川普済寺版 大方広仏華厳経

立川普済寺版 大方広仏華厳経

折本おりほん

紙を横に繫げ、等間隔で山折りと谷折りを交互に作って折り畳んだ装訂。折帖と異なり、折の半分がそれぞれ一枚の紙で作られていることはなく、また紙の継ぎ目と折り目も通常は別である。

折本の類

奈良絵豆扇図面

奈良絵豆扇図面

折帖おりじょう

厚手の紙を、別の薄手の紙などを用いて横に繫げ、継ぎ目が交互に山と谷になるように折り畳んだもの。

『扇の草子』の一本。絵のみで和歌はない。

折本の類

旋風葉せんぷうよう

折本の表紙を前後別々に付けず、背をまたいだ一枚の形(冊子本の包背装と同じ)にしたもの。表紙に制約されるため折本のように横に広がらず、見開きの形でしか読めない。

冊子本の類

紙を複数枚重ね、一方の端を綴じるか糊付けした装訂で、紙の使い方などによりいくつかの種類に分けられます。

冊子本の類

疏解文(疏抄一)

疏解文(疏抄一)

粘葉装でっちょうそう

紙を二つに折り、外側の折り目の脇を糊代として貼り重ねたもの。平安時代からある装訂。版本の例は、ほぼ仏書に限られる。

冊子本の類

源氏小鏡

源氏小鏡

列帖装れっちょうそう

紙を二枚以上重ねて二つ折りにしたもの(一括り・一折)を複数並べ、糸などで綴じたもの。平安時代からある装訂。主に写本に見られ、版本にもあるが、分野が限られる。

冊子本の類

連歌至宝抄

連歌至宝抄

折紙列帖装おりがみれっちょうそう

列帖装の一種で、料紙に折紙を用いたもの。(折紙については折紙綴を参照。なお折紙列帖装では、縦長の紙を二つ折りにするものもある)

冊子本の類

後撰和歌集

後撰和歌集

袋綴ふくろとじ

紙を二つ折りにして重ね、折り目と反対側の端を糸や紙縒などで綴じたもの。平安時代からある装訂。

冊子本の類

慶長十八年八月十五日賦何路連歌

慶長十八年八月十五日賦何路連歌

折紙綴おりがみとじ(仮称)

折紙(横長の紙を折り目が下になるように二つ折りにしたもの、またはその半截が主)を重ね、右端を糸などで綴じたもの。版本の例は少ない。

冊子本の類

仮名文字遣

仮名文字遣

単葉装たんようそう

折っていない紙を重ね、右端を糸や紙縒などで綴じたもの。

冊子本の類

歌合抜書

歌合抜書

双葉装そうようそう(仮称)

紙を二つ折りにしたものを重ね、折り目に近い端を糸や紙縒などで綴じたもの。粘葉装と同じ紙の使い方であるが、糊付けでなく糸などで綴じる点が異なる。

冊子本の類

伊勢御室流諸印信

伊勢御室流諸印信

折紙双葉装おりがみそうようそう(仮称)

双葉装の一種で、料紙に折紙を用いたもの。横長の本に限られるか。版本の例も稀にある。

「法曼院」(比叡山法曼院)の印記があり、天台宗系統の写本。

冊子本の類

端月集

端月集

画帖装がじょうそう

二つ折りにした紙を、外側の折り目と反対側の端を糊代として貼り繫いだもの。一枚で完結する絵を集めて冊子本にする場合などに用いられる。版本の例が多く、江戸中期以降に考案された装訂か。

冊子本綴じ方

冊子本を糸や紙縒などで綴じる場合、その通し方にいくつかの種類があります。紙の使い方と綴じ方の組み合わせによって、各種の冊子本が作られます。

冊子本綴じ方

釈家官班記

釈家官班記

結び綴むすびとじ

冊子本の右端に上下各二箇所ずつ穴を開け、それぞれに紙縒や紐などを通し、結んで綴じたもの。

冊子本綴じ方

善光寺道名所図会

善光寺道名所図会

四つ目綴よつめとじ

冊子本の右端に四箇所穴を開け、糸を通して綴じたもの。袋綴本によく用いられるが、単葉装・折紙綴などにも見られる。

冊子本綴じ方

善光寺道名所図会

善光寺道名所図会

五つ目綴いつつめとじ

冊子本の右端に五箇所穴を開け、糸を通して綴じたもの。四つ目綴より一手間多くかかり、概して上製本と考えられる。

冊子本綴じ方

芥子園画伝

芥子園画伝

康熙綴こうきとじ

四つ目綴の上下の穴と角の間に穴を開けて糸を通したもの。中国・清の康熙年間(1662-1722)に流行した綴じ方を取り入れたもので、江戸中期以降に用いられた。

冊子本綴じ方

和漢朗詠集私註

和漢朗詠集私註

紙釘装していそう

冊子本の右端に数箇所穴を開けてそれぞれに紙縒を通し、表紙から少し出るようにして切り、出た部分を叩いてつぶし、抜けないようにして綴じたもの。つぶした紙縒の端が釘の頭の形であることから紙釘装と言う。

冊子本綴じ方

新古今和歌集

新古今和歌集

背穴綴せあなとじ(仮称)

背の部分の紙の折り目に穴を開け、糸などを通して綴じたもの。列帖装と単帖装に用いられ、普通は上下に二箇所ずつの穴を開け、二箇所の穴の間にそれぞれ糸を通して行く。双葉装の例も稀にある。

表紙の付け方

冊子本の表紙は、通常表表紙と裏表紙に分かれていますが、表から裏にかけて一枚の表紙をかけることがあります。

表紙の付け方

墨田河扇あはせ

墨田河扇あはせ

包背装ほうはいそう

冊子本の表紙を前後別々に付けず、一枚の表紙で背をまたいで全体をくるむようにしたもの。