特別展示「祈りと救いの中世」
- 展示名:
- 特別展示「祈りと救いの中世」
- 会期:
- 平成30年10月15日(月)~平成30年12月15日(土)
※土曜日は正面入口が閉まっておりますので北側通用口(正面玄関左手)よりお入りください。 - 休室日:
- 日曜日・祝日、展示室整備日(11月14日)※災害等による緊急時の場合、臨時休室することがあります。
- 開室時間:
- 午前10時~午後4時30分 ※入場は午後4時まで
- 場所:
- 国文学研究資料館1階 展示室
- 主催:
- 国文学研究資料館
- 共催:
- 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
国立歴史民俗博物館
国際日本文化研究センター
國學院大學博物館
神奈川県立歴史博物館
神奈川県立金沢文庫
名古屋大学大学院人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
展示のみどころ
本展では、寺院に現存する貴重な古典籍を中心に、中世における信仰の実態と文学との関わりについて紹介します。国宝・称名寺聖教をはじめ、共催の神奈川県立金沢文庫や国立歴史民俗博物館、さらに多摩地域や各地の寺院に伝わる貴重な古典籍や絵画資料など約90 点を出展します。展示資料を通して、当時の人々の極楽往生への祈りと地獄に対する怖れ、そして仏の救いへの切なる願いを読み解きます。なお本展示は、人間文化研究機構「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業『列島の祈り』」によるもので、「列島の祈り」を共通テーマに、國學院大學博物館、神奈川県立歴史博物館、神奈川県立金沢文庫にて開催される展示と連携して実施いたします。そちらも本展示とあわせて、足をお運びください。
ギャラリートーク(事前申込不要) ※ご好評につき、開催日を追加しました。
*当館教員が、展示資料の解説を行います。
*担当教員は、変更になる場合がございます。
場所:国文学研究資料館1階展示室
日程・担当講師:
平成30年10月18日(木) 11時30分~12時15分 小林健二
平成30年10月25日(木) 11時30分~12時15分 海野圭介
平成30年11月 1日(木) 11時30分~12時15分 粂 汐里
平成30年11月 8日(木) 11時30分~12時15分 落合博志
平成30年11月15日(木) 11時30分~12時15分 齋藤真麻理
平成30年11月29日(木) 11時30分~12時15分 粂 汐里
平成30年12月 6日(木) 11時30分~12時15分 粂 汐里
特別展示関連セミナー(要申込) ※開催終了
*特別展示に合わせて、セミナーを開講します。
場所:国文学研究資料館2階オリエンテーション室
日程・担当講師:
平成30年10月18日(木) 13時30分~15時30分
・奥田勲(聖心女子大学・名誉教授)「石山寺の「紫式部聖像」の復元と考察―なぜ「聖像」なのか」
・海野圭介(国文学研究資料館・准教授)「祈りの姿と和歌―院政期を中心に」
平成30年10月26日(金) 13時30分~15時30分
・猪瀬千尋(名古屋大学CHT 研究員)「救済と音の世界―四天王寺念仏堂の系譜―」
・落合博志(国文学研究資料館・教授) 展示資料についての解説 ※展示室に移動し、実際に資料をご覧いただきながら解説を行います。
問い合わせ先
国文学研究資料館企画広報係
TEL.050-5533-2910 FAX.042-526-8606