大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

「春日懐紙(前期)」

常設展示の一部のスペースを使って、当館の新収資料等を展示します。定期的に展示替えを行いながら、源氏物語、奈良絵本等、様々なテーマを用意いたします。

会期:平成26年4月1日(火)~平成26年5月1日(木)
展示期間は、前期(4月1日~4月17日)、後期(4月18日~5月1日)となります。
「春日懐紙」をテーマに当館所蔵資料等を展示しています。

「春日懐紙」(前期)

春日懐紙は、鎌倉期に奈良春日社の神官などが歌会を催した際に使用した和歌懐紙群をいう。和歌懐紙とは、歌会に自作の歌を書き留めて持参するための料紙をいう。当時の春日社周辺の和歌懐紙がまとまって残されているのは、これらの紙の裏が万葉集書写の料紙として使われ、その万葉集の伝本が長く伝来したことによる。江戸期になり、再び裏の存在が注目され、冊子の綴じが外されて和歌懐紙の姿に戻された。したがって、春日懐紙の裏には必ず万葉集が写されており、しかも、冊子本であった痕跡として、真ん中に折り跡が有り、両端には綴じ穴が見られる。本来は、懐紙の裏には万葉集(春日本万葉集と呼ばれる)が写されていたのだが、和歌懐紙鑑賞の邪魔になるため、相剥ぎ(紙の裏と表を薄くはぎ取ること)によって除去されてしまった。現存が確認される春日懐紙は約160枚。当館は、そのうち31枚を所蔵している(うち、25枚は国指定の重要文化財)。
今期は、そのうち、中臣祐定(春日若宮社神主)の懐紙を展示している。中臣祐定は、懐紙裏の春日本万葉集の書写を主導した人物であり、春日懐紙が今に伝存する立役者であったと考えられる。

tokusetsu_all.JPGのサムネイル画像


<中臣祐定懐紙目録(北村美術館所蔵・写真)>

万葉集として伝来してきた春日本は、江戸時代になって、加賀前田家で、和歌懐紙として保存されるようになった。その保存のされ方は、懐紙の作者ごとに袋に入れられ、保存されていたと考えられる。これは、中臣祐定の懐紙を保存していた袋である。表面には、中身の内容が列挙されており、懐紙の目録を兼ねていたとおぼしい。真ん中上部の「貳拾七番ノ上」は、加賀前田家の蔵帳(蔵書品目録)の登録番号と合致する。これによれば、祐定の懐紙の袋には、14枚の和歌懐紙(1~14)、二枚の春日本(懐紙面は除去されている・15~16)、三枚の書状(17~19)という19枚が収められていたことが知られる。当館には、このうち、1・3・8・11・12・14・17・19の八枚が所蔵されている。なお、春日懐紙の目録の存在は、このほかに大中臣親泰(春日社神主)のものが知られている。

<中臣祐定「枕辺鶯」>

「枕辺鶯」と「岡残雪」の二首題の懐紙である。春日懐紙には、他に三首題、五首題の懐紙がある。他の歌人の懐紙にもこれと同じ題の懐紙が見られるが、それらは、同じ日の歌会での詠と考えられる。この題の場合、他に七名の懐紙が確認されている。季節は、初春。懐紙の真ん中に(第二首の第三行のあたり)折り目が見られ、両端には上中下3カ所に一対の綴じ穴が見られる。また、署名の「若宮神主祐定」の「定」の字が半分切れており、二首の歌も一字分程度切れている。これらの文字の欠落は、和歌懐紙の裏を万葉集の書写に使うために、一定の大きさに裁断したために生じたものである。裏の万葉集は、ほとんど残っていないが、巻六の目録部分である。

<中臣祐定「郭公聞雲中」>

「郭公聞雲中」、「夏月前卯花」、「法依王崇久」の三首題の懐紙。季節は夏。現存するこの題の懐紙は、この一枚だけである。ただし、この懐紙には、かなり明瞭に、他の懐紙の影が映っている。たとえば、第一首の第二行の三字目に「夏」の字が鏡文字で映っている。これは、この懐紙と同じ題の縁弁の懐紙の影であると考えられる。これは、懐紙の裏を料紙として使用する際、しわなどを伸ばすため、水でしめらせ、懐紙を二枚一組にして杵で打った際(これを打ち紙という)、互いの懐紙面が映り込むためである(この影を墨映という)。縁弁の同題懐紙は現存せず、この懐紙に映っているものが唯一のものと言える。裏の万葉集は、残存部分は少ないが、巻13の3266から3271左注までと考えられる。

kasuga_1_1.jpg

kasuga_1_2.jpg kasuga_1_3.jpg

<中臣祐定「月」>

三首題。春日懐紙には、「月」を第一歌題とするものが、他に「月・鹿・虫」がある。後者の歌題は七枚見られるが、当面の歌題は、祐定の他には大中臣泰尚のものしか現存しない。季節は秋。この懐紙も、第三首「寄風恋」の第三行(歌の第五句に相当)が裁断されて失われている。裏の万葉集は、ほとんど失われているが、巻20の4494左注から4501左注まで。祐定の懐紙は、全部で十一枚の現存が確認されるが、そのほとんどで裏の万葉集が失われている。これは、祐定の使用していた懐紙が上質で、相剥ぎがしやすかったためと考えられる。紙質が粗悪である場合、相剥ぎが出来ず、裏の万葉集がそのまま残されている例もある。

<中臣祐定「夕時雨」>

冬の三首題。この歌題は、他に三枚の現存が知られている。この懐紙も、第三首の第三行が、裁断によってほとんど失われている。裏の万葉集は、巻20の4462から4465まで。懐紙の下部分に見られる左右対称の汚れは、万葉集の冊子本として二つ折りにされていた時代のもの。8の「月」懐紙もそうであるが、春日本巻二十の後半部分には一貫して同様の汚れが見られる。

kasuga_1_4.jpg kasuga_1_5.jpg

<中臣祐定「初雪」>

冬の二首題。この歌題は、他に五枚現存する。裏の万葉集は、巻8の1534から1544まで。「初雪」題の懐紙裏は、いずれも巻8の1490から1563までの間に(懐紙8枚分)集中している。懐紙中央の折り跡上部のV字形の切れ目は、巻8特有のもの。虫食い跡なども前後の「初雪」題の懐紙と共通点が見られる。

<中臣祐定「千鳥」>

冬の二首題。この歌題は、他に四枚現存するが、そのうち二枚は当館蔵(素俊・縁弁)。裏の万葉集は、巻8、1642から1650まで。墨映は、素俊の同題の懐紙(当館蔵)が映っているが、素俊の懐紙の墨映の方が遙かに明瞭。墨映は、二枚一組になった懐紙同士が映り込む現象であるが、不思議なことにどちらか一方の影がはっきり映り込むことの方が多い。

kasuga_1_6.jpg kasuga_1_7.jpg

<中臣祐定書状「任料絹四丈」>

中臣祐定の書状である。春日懐紙の一群には、少なくとも三枚の書状が存する。なぜ和歌懐紙の中に書状が入っているか。それは、これらの裏にも、春日懐紙と同じく万葉集が写されていたからである。つまり、春日本万葉集の料紙(書写に使う紙)として、和歌懐紙の他に書状の裏も使われていたのである。祐定の懐紙目録には、「文三枚」として、三枚の書状が登録されている(17~19)。裏の万葉集は、巻13の3311から3317左注まで。懐紙の両端上側に左右対称にみえる損傷は、春日本巻十三に見られる特有のもの。万葉集の面は、除去されて判読しにくいことが多いが、これらの汚れや焼け焦げなどから巻のいくつかを知ることが出来る。

<中臣祐定書状「一通書出不分明」>

17と同じく祐定の書状である。書き出しがはっきりしている17に比べ、春日本作成の折の裁断で書き出しが切られてしまっている。故に「書出不分明」と書かれたのであろう。ちなみに、18にあたる「手」は、現在写真資料しか残っていないが、やはり祐定の書状である。春日本裏が、懐紙ではなく書状の事例は、現在この三枚以外は知られていない。裏の万葉集は、巻十の2209から2223までの部分である。書状の面から見て左側上部分には比較的万葉集がよく残っている。なお、紙の上に左右対称に見える汚れは、春日本巻十特有のもので、春日本の巻十は、このあたりの部分に集中的に残っており、いずれも同様の汚れが見られる。当館蔵、学詮「山家残暑」裏などはその一つである。

kasuga_1_8.jpg kasuga_1_9.jpg

次回の特設コーナー:

「近世小説と作者たち」
会期:平成26年5月2日(金)~平成26年5月下旬頃 ※展示終了日は、決まり次第お知らせいたします。
「近世小説と作者たち」をテーマに、当館所蔵資料を展示する予定です。

問い合わせ先

国文学研究資料館企画広報係
TEL:050-5533-2910 FAX:042-526-8606
E-mail:mail01.gif

ページトップ