第16回 日本古典籍講習会テキスト(平成30年度)
平成31(2019)年 1月22日
【講義1】はじめての古典籍 付)書誌用語概説
講師:神作研一(当館教授)
【講義2】装訂・料紙について
講師:落合博志(当館教授)
【講義3】表紙の文様について
講師:齋藤真麻理(当館教授)
【講義4】くずし字について
講師:恋田知子(当館准教授)
【講義5】印影について
講師:青田寿美(当館准教授)
1月23日
【講義6】写本について 奥書・識語を中心に
講師:海野圭介(当館准教授)
【講義7】版本について 刊記・奥付の読み方を中心に
講師:木越俊介(当館准教授)
【講義8】江戸の出版文化について
講師:入口敦志(当館准教授)
【講義9】近代文献について 奥付の読み方
講師:谷川惠一(当館教授)
【講演】古典籍の魅力―蔵書印を中心に
講師:堀川貴司(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)
1月24日
【講義10】国文学研究資料館和古書目録 データベースの作成
講師:増井ゆう子(古典籍共同研究事業センター事務室副室長)
飯沼邦恵(国文学研究資料館学術情報課古典資料目録係長)
【実習】国文学研究資料館和古書目録の作成
講師:増井ゆう子(古典籍共同研究事業センター事務室副室長)
和田洋一(国文学研究資料館学術情報課図書情報課専門員)
飯沼邦恵(国文学研究資料館学術情報課古典資料目録係長)
【講義11】日本語の歴史的典籍のデータベースについて
講師:松原恵(古典籍共同研究事業センター事務室古典籍データベース係長)
1月25日
【講義12】国立国会図書館における和古書書誌データ作成
講師:都筑志麻(国立国会図書館利用者サービス部人文課古典籍係)
【講義13】国立国会図書館における古典籍資料の電子化
講師:服部智(国立国会図書館利用者サービス部人文課古典籍係)
【講義14】図書館における資料保存の考え方
講師:宇野理恵子(国立国会図書館収集書誌部 資料保存課 和装本保存係長)
【実習2】四つ目綴じ・簡易帙の作成
講師:青木留美子(国立国会図書館収集書誌部 資料保存課和装本保存係)
宇野理恵子(国立国会図書館収集書誌部 資料保存課和装本保存係長)
佐々木紫乃(国立国会図書館収集書誌部 資料保存課和装本保存係)
※職名は平成30年度日本古典籍講習会開催時のものです。
なお、テキスト中の画像公開許諾の関係で公開を行わないものもあります。