第14回日本古典籍講習会テキスト(平成28年度)
平成29年 1月17日
【講義】日本古典籍の基礎知識「はじめての古典籍」
講師:神作研一(当館教授)
【講義】写本について
講師:小山順子(当館准教授)
【講義】装訂について-古典籍の装訂とその分類-
講師:落合博志(当館教授)
【講義】くずし字について①「くずし字の見方・読み方(概説)」
講師:恋田知子(当館助教)
【講義】くずし字について②「くずし字の見方・読み方(実習)」
講師:齋藤真麻理(当館教授)
1月18日
【講義】版本について①「版本の製作と出版-近世初期を中心に-」
講師:入口敦志(当館准教授)
【講義】版本について②「書籍取締令と株仲間・板株」
講師:木越俊介(当館准教授)
【講義】近代文献について「奥付けの読み方」
講師:谷川惠一(当館教授)
【講義】蔵書印について①「蔵書印の見方・読み方(概説)」
講師:堀川貴司(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)
【講義】蔵書印について②「蔵書印の見方・読み方(実習)」
講師:青田寿美(当館准教授)
1月19日
【講義】国文学研究資料館和古書目録 データベースの作成
講師:増井ゆう子(古典籍共同研究事業センター事務室副室長)
飯沼邦恵(国文学研究資料館学術情報課古典資料目録係長)
【実習】国文学研究資料館和古書目録の作成
講師:増井ゆう子(古典籍共同研究事業センター事務室副室長)
和田洋一(国文学研究資料館学術情報課図書情報課専門員)
飯沼邦恵(国文学研究資料館学術情報課古典資料目録係長)
【講義】日本語の歴史的典籍のデータベースについて
講師:中村美里(古典籍共同研究事業センター事務室古典籍データベース係長)
1月20日
【講義】国立国会図書館における和古書書誌データ作成
講師:沢﨑京子(国立国会図書館利用者サービス部人文課主査)
【講義】国立国会図書館における古典籍資料の電子化
講師:伊藤りさ(国立国会図書館利用者サービス部人文課主査)
【講義】図書館における資料保存の考え方
講師:尾崎広志(国立国会図書館収集書誌部資料保存課技術主任)
【実習】簡易帙の作成・四つ目綴じ
講師:青木留美子(国立国会図書館集書誌部資料保存課和装本保存係長)
尾崎広志(国立国会図書館収集書誌部資料保存課技術主任)
佐々木紫乃(国立国会図書館収集書誌部資料保存課副主査)
※職名は平成28年度日本古典籍講習会開催時のものです。
なお、テキスト中の画像公開許諾の関係で公開を行わないものもあります。