常設展示「和書のさまざま」
◆平成25年4月オープン◆
【平成25年度後半の予定】
会 期:平成25年11月7日(木)~平成26年3月31日(月)
休室日:土曜、日曜、国民の祝日、振替休日、年末年始(12月28日~1月5日)
開室時間:午前10時~午後4時30分 ※入場は午後4時まで
場 所:国文学研究資料館1階展示室
主 催:国文学研究資料館
入場無料
【平成26年度の予定】
会 期:平成26年4月1日(火)~平成26年9月中旬
休室日:土曜、日曜、国民の祝日、振替休日、夏季一斉休業
※展示終了日及び夏季一斉休業の詳細、臨時の休室等については、決まり次第掲示・当館WEBページでお知らせいたします。
※定期的に展示替えを行っているため、写真掲載資料が展示されていない場合もございます。
展示のみどころ
この展示が対象とする「和書」とは、主として江戸時代までに日本で作られた書物を指します。堅い言葉で言えば「日本古典籍」ということになります。ただし、明治時代頃までは江戸時代の書物の系統を引く本が作られていましたので、それをも取り扱っています。
「和書」と似た言葉で「国書」という語がありますが、これは古典籍の内で、日本人の著作した書物を言います。「和書」はそれより広く、漢訳仏典や漢籍、あるいはヨーロッパ人の著作も含め、江戸時代以前に日本で製作されたすべての書物を指す言葉です。
一般に書物が製作されるには、それを支えまた受容する文化的背景があり、そうして製作された書物が、新たな文化──文学、芸能、思想、宗教など──を生み出す基になるという現象が普遍的に見られます。書物によって展開した日本の文化を考える上で、日本人の著作か否かを問わず、日本で製作されたすべての本を視野に入れなければならない理由がここにあります。
国文学研究資料館は、創設以来四十年以上にわたり、全国の研究者の御協力をいただき、所蔵者各位の御理解のもとに、国内外に所在する日本古典籍の調査を継続して行ってきました。調査を通して得られた、古典籍に関する新たな知見も少なくありません。この展示には、その成果も反映しています。
この展示では、和書について、まず形態的、次に内容的な構成を説明した上で、各時代の写本・版本や特色のある本を紹介し、併せて和書の性質を判断する場合の問題をいくつか取り上げてみました。全体を通して和書の基本知識を学ぶとともに、和書について考えるきっかけとなることをも意図しています。
和書の広大な世界を窺うためにはささやかな展示ではありますが、以て日本古典籍入門の役割を果たすことを願っています。
特設コーナー
常設展示の一部のスペースを使って、当館の新収資料等を展示します。定期的に展示替えを行いながら、源氏物語、奈良絵本等、様々なテーマを用意します。
<2月26日(水)~3月31日(月)>
「新資料 写本『栄花物語』」
※『栄花物語』をテーマに北村季吟が書き写したと思われる写本及び版下を作成したと思われる版本を展示しています。
→展示の様子はこちらからご覧下さい。
<4月1日(火)~4月下旬頃>
「春日懐紙」
※「春日懐紙」をテーマに、当館所蔵資料を展示する予定です。
※展示終了日は、決まり次第お知らせいたします。
ギャラリートーク
※現在、実施は未定です。予定が決まり次第、お知らせいたします。
展示替えについて
現在展示している資料の詳細は、出品目録でご覧ください。
※9月10日に出品目録を更新いたしました。
※資料保護のため、定期的に展示替えを行います。
デジタル展示コーナーとモバイルガイド
新たにデジタル展示コーナーを開設しました。和書に関するデジタル画像を使ったコンテンツを展示します。コンテンツは順次新しく入替えていく予定です。
また、展示室内で無線ネットワーク(Wi-Fi)を使って、ご持参のスマートフォン・タブレットで和書のさまざまの解説ガイドのビデオをご覧いただけるようにしました。
国立大学フェスタ2013
本催しは、「国立大学フェスタ2013」の事業の一環として実施されます。
※詳細は、国立大学協会ホームページをご覧ください。
国立大学協会HP→