大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

特別展示 「江戸の歌仙絵-絵本による王朝美の変容と創意-」

会 期:平成22年1月8日(金)~ 平成22年2月5日(金) 土曜開室 日祝休室
開催時間:午前10時~午後4時半
場 所:国文学研究資料館 1階展示室

入場無料

主 催:国文学研究資料館 日本古典籍特定コレクションの目録化の研究プロジェクト


展示のみどころ

『三十六歌仙』を中心に、『百人一首』も含め、歌仙絵の変容と創意の足跡を、『光悦三十六歌仙』以来の江戸時代の絵本を通じて、歌人、狂歌師、俳諧師、武者、役者、妓女、職人などの多彩な歌仙絵描画を対象に、幅広く辿ってみることとしました。 また、歌仙絵をめぐる問題を多角的に考究することによって、王朝美による規範性という、江戸文化の隠れた一面を明らかにします。

tenji09-6.posterF.jpg tenji09-6.posterB.jpg

主な展示資料

『(光悦)三十六歌仙』 フリーア美術館
素庵本『百人一首』 東洋文庫
『歌仙大和抄』 国文学研究資料館
『休息歌仙』 柿 衛文庫
『武家三十六歌仙』 個 人蔵
稀版『錦百人一首あつま織』 個人蔵
『五十之 歌見』 たばこと塩の博物館 
『陸奥紙狂歌合』 千葉市美術館
『(春章)三十六歌仙』 都立中央図書館
南畝旧蔵『吾妻曲狂歌文庫』 個人蔵
『(北斎)狂歌三十六歌仙』 国立国会図書館
松花堂昭乗筆『』三十六歌仙画帖 個人蔵
など、計八〇点

デジタル展示『光悦と素庵本の比較対照』あります

tenji09-6.fig1.jpg
人丸

tenji09-6.fig12.jpg
小野小町

●講演会 「江戸の歌仙絵」
1月22日(金)午後3時より
国文学研究資料館2階大会議室にて
無料(先着200名)
 1. 「『絵本小倉錦』の成立と源氏絵」 佐藤 悟(実践女子大学教授)
 2. 「『光悦三十六歌仙』について」 鈴木 淳(国文学研究資料館教授)

◆ギャラリートーク
 毎週土曜日 午後2時より(希望者は展示室に定刻に集合)

▽▽ 解説 ▽▽
○米国スミソニアン協会フリーア美術館の所蔵資料について
 今回展示する米国スミソニアン協会フリーア美術館の所蔵資料については、本邦初公開となります。
○『三十六歌仙』について
 平安時代中期、藤原公任が撰んだ36人の歌人とその詠歌を基本に、姿絵と和歌の書を併せ表現したものです。
○研究プロジェクト「日本古典籍特定コレクションの目録化の研究」について
 本研究は、国内外に存在する日本古典籍コレクションの内、総体として研究価値の高いものを対象に、原本資料の調査及び書誌データの分析に基づいた研究を行うものです。
 この間、田安徳川家やドイツ国プルベラー・コレクション等の特定コレクションを調査し、平成17年度に『田藩文庫目録と研究』を公刊しました。
 また、絵本研究としての性格を前面に出し、他機関や当館所蔵絵本の調査を進め、そのデータ分析に基づきながら、研究会等における討議を重ね、日本近世絵本の特質であるイメージとテキストの問題により踏み込んだ研究を行っています。

問い合わせ先

国文学研究資料館企画広報係
TEL:050-5533-2910 FAX:042-526-8606
E-mail:mail01.gif

ページトップ