大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

通常展示 通常展示 試みの絵巻展

本展示は、日本実業史博物館という幻の博物館のコレクションからのメッセージとして、渋沢栄一 にちなむ「算盤」と敬三が収集に力を入れた「広告」をテーマに開催いたします。

会 期:平成20年11月17日(月)から12月19日(金)まで
入場料:無料
休室日:土曜日・日曜日
開室時間:午前10時~午後4時半
場所:国文学研究資料館1F展示室

tenji08-3.jpg
伴大納言絵詞第三巻より


絵巻物の展示は国立博物館等で 大規模に催され、何時間も並んでご覧になった方も多いと思います。国宝や重要文化財も多く、それらいわゆる本物を見るのもとても価値のあることです。しかし、今回の企画はそうでは ありません。模本を多く使った展示です。
レプリカが本物より価値を下げ て縮小などが掛けられることが多いのに対し、模本は現物の原寸大の模写が基本で、しかも原色の復元にも取り組み、さらにはそこにオリジナリティーを織り込 むことがあります。模本だからできることとして は、同じ場面を複数同時に展示できたりします。
 今回展示する平治物語絵詞三條 殿夜討巻と伴大納言絵詞第一巻には絵巻の三大火炎といわれるうちの二場面があります。本物で鑑賞する場合はそこを開くしかありませんが、模本では複数の模 写を開くことができます。火炎の模写がいかに難しいか、ご覧いただければと思います。他にも合わせて25巻ほど展示する予定です。
 模本では満足しない?本当で しょうか。これだけたくさんの絵巻をご覧になれば、かなりご堪能いただけるのではないかと思うのですが...。並ばずに、ごゆっくりご鑑賞く ださい。

出品リスト

【自然と文学】

1.農業図 張月樵
2.東遊画巻
3.調布玉川惣画図 複製
4.芭蕉像

【生きることと死ぬこと】

5.平治物語絵詞 三条殿夜討巻A
6.平治物語絵詞 三条殿夜討巻B 個人蔵
7.平治物語絵詞 三条殿夜討巻C 複製
8.平治物語絵詞 信西巻
9.平治物語絵詞 六波羅行幸巻 複製
10.後三年役絵巻A
11.後三年役絵巻B

【左遷の悲哀】

12.伴大納言絵詞 第一巻
13.伴大納言絵詞 第二巻
14.伴大納言絵詞 第三巻
15.北野天神絵巻 第一巻 個人蔵
16.北野天神絵巻 第二巻 個人蔵
17.北野天神絵巻 第三巻 個人蔵
18.北野天神絵巻 第四巻 個人蔵
19.北野天神絵巻 第五巻 個人蔵
20.北野天神絵巻 第六巻 個人蔵

【作り物語・伝承】

21.春日権現縁起絵巻一
22.春日権現縁起絵巻二
23.娘道成寺縁起絵巻
24.絵師草紙絵巻
25.長谷雄草紙絵巻 個人蔵
26.源氏物語絵巻 上巻 浮田一恵
27.源氏物語絵巻 下巻 浮田一恵

問い合わせ先

国文学研究資料館企画広報係
TEL:050-5533-2910 FAX:042-526-8606
E-mail:mail01.gif

ページトップ