マリオ・マレガ神父の紹介
◆マリオ・マレガ(Mario Marega 1902.9.30-1978.1.30)
1902年9月30日イタリア北東部フリウリ地方ゴリツィアに誕生。第一次世界大戦中にウィーンで中等教育を終え、修練期を経て、1919年サレジオ会に入会し、トリノの名門バルサリチェ高等学院哲学科で学び、数学の教員免許を取得。1925年ローマ教皇庁立サレジオ大学神学部に入学、1927年司祭に叙階、1929年サレジオ大学神学部を卒業し、神学博士号を取得した。
1929年10月ヴェネツィア港を出航、12月半ば、九州に到着し、神学校で教鞭をとる。1932年からは大分県大分教会や臼杵教会で司牧にあたり、『信仰の根本』『カトリックは答へる』などを日本語で出版する。
1933年には海星幼稚園を設立、マレガ神父を園長先生として記憶する人々もある。また、宣教・教育活動の傍ら、1938年『古事記』のイタリア語訳を出版、チマッティ神父によって、1938年に教皇ピオ11世に手渡され、祝福を受けた。さらにキリシタンに関係する古文書を収集し、研究に従事し、キリシタン史跡の発見にも努めた。これらの成果は、地元紙やカトリック新聞に報じられ、1942年『豊後切支丹史料』を刊行するに至った。
第二次大戦中の1945年7月16日、大分教会は空襲で焼失、このとき多くの収集資料を失ったという。その7月末にはイタリアの降伏により、神父らは身柄を拘束され、熊本県の栃木温泉に送られた。戦後すぐに『続豊後切支丹史料』(1946年)の出版に向け努力した。
1947年、イタリアに帰国、シチリア島のパレルモに伝道、その際には日本の史料の展示会を開催した。
1948年、再度渡日命令が出て、米国を経て東京に来日し、大分や別府の教会を経て、1950年頃に東京の碑文谷教会に着任し、初代院長の補佐などを務める。
1961年『落穂集』を、1968年にはそれまでの連載をまとめた『キリシタンの英雄たち』を刊行している。
1962年3月イタリア騎士隊勲章を在日イタリア大使館にて受章。国際東方学者会議などに参加し、研究者との交流にも努めた。
1974年イタリアに帰国、1978年1月30日ロンバルディア州ブレッシアで没した。
著作一覧
現在、確認されている主要な著作物は次の通りです。
○ 著作
- 信仰の根本 (1933)
- オザナム (1933)翻訳
- カトリックは答へる(1)(1933)
- カトリックは答へる(2)(1934)
- 日本思想とカトリックの思想 (?)
- Ko-gi-ki, Vecchie-cose-scritte, libro base dello shintoismo giapponese (1938)
- Memorie Cristiane Della Regione Di Oita (1939)
- Il Giappone nei racconti e nelle leggende (1939)
- 豊後切支丹史料 (1942)
- 續豐後切支丹史料 (1946)
- Il Ciuscingura, la vendetta dei 47 ronin (1948)
- Oci-bo-sciu : quaderni storici del Giappone(1961)
- キリシタンの英雄たち (1968)
○ 雑誌論文等
- E-Fumi (1939)
- Akogi. Ballata in un Atto di Seami Motokiyo (1939)
- Okina. Il vegliardo. La Ballatta piuûu antica tra il No-gaku, la più sacra (1940)
- Dal Piccolo Veicolo [Hina-yana] al Grande Veicolo [Maha-yana] (194?)
- Minase. Ballata No^-gaku della scuola Kita-ryu^ Versione e note (1941)
- Tracce del cristianesimo nell'era di Nara (1941)
- 大分天主公教史 (1941)
- 豊後切支丹の書簡に就て (1942)
- 臼杵藩第十四、十五第藩主に関する文献 (1943)
- Le leggi anticristiane dei Tokugawa (1944)
- La letteratura classica Giapponese (1947)
- Saggio sui riti esoterici della setta buddista giapponese Shingon-Shu (1949)
- On the Trail of Xavier (1949)
- Documenti sulla storia della Chiesa in Giappone. Gli editti di persecuzione del 1619. Testi e note critiche. [Editto di persecuzione dei cristiani indigeni e editto di espulsione dei missionari del governatore japonese.] (1950)
- 豊後大分郡津守村の五人組手形 (1954)
- The Christian tombs in Bungo (1955)
- Development of Buddhism (1956)
- The Kirishitan Rosyashiki (1962)
- The First Martyrs of Nagasaki (1962)
- The First Martyrs of Edo (1962)
- Pre-Xaverian Christians in Japan. (1963)
- The Kirishitan yashiki (1963)
- Omizutori : dramatic buddhist ceremonies (1968)
- The Oldest Buddhist Ceremonies in Japan: The shu'nie 修二会 ceremonies (1968)
- 大分県大野郡緒方町字馬背畑の珍しい二重の洞窟について (1970)
- The Nakatomi harai 中臣祓 and the remben 蓮弁 at the Todai-ji 東大寺 temple (1972)
- Dante ed il Kogiki (?)
○ 原稿
- L'ulitimo Gruppo di missionari in Giappone
- I martiri di Unzen, 17 Maggio 1627
- La Chiesa Cattolica in Giappone