大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

これまでに実施した共同研究一覧

これまでに実施した共同研究をご紹介します。

2024(令和6)年度終了分

  • 和漢比較文学研究の形成・展開と依拠本文の変容との相関性についての基礎的研究 【公募 共同研究(一般)】
    研究代表者:笹川 勲(國學院大學・非常勤講師)(研究期間:2022年度~2024年度)
  • 国文学研究資料館松野陽一文庫の基礎的研究 【公募 共同研究(課題)】
    研究代表者:舘野 文昭(埼玉大学・准教授)(研究期間:2022年度~2024年度)
  • 近代文学における文例集・実作・文学読者層の相関の研究
    研究代表者:多田 蔵人(当館准教授)(研究期間:2022年度~2024年度)
  • 東北大学狩野文庫の研究
    研究代表者:佐倉 由泰(東北大学大学院・教授)(研究期間:2022年度~2024年度)
  • 京都市歴史資料館寄託山本家所蔵資料など賀茂両社および社家伝来の古典籍資料に関する研究
    研究代表者:小林 一彦(京都産業大学・教授)(研究期間:2022年度~2024年度)
  • 相愛大学「春曙文庫」に関する研究―書物と人
    研究代表者:千葉 真也(相愛大学・教授)(研究期間:2022年度~2024年度)
  • 正宗文庫の研究
    研究代表者:川崎 剛志(就実大学・教授)(研究期間:2022年度~2024年度)
  • 中川文庫(祐徳稲荷神社)の総合的研究
    研究代表者:村上 義明(熊本学園大学・准教授)(研究期間:2022年度~2024年度)
  • ハワイ大学ならびにホノルル美術館所蔵古典籍の調査研究
    研究代表者:神作 研一(当館教授)(研究期間:2022年度~2024年度)

2023(令和5)年度終了分

  • 十九世紀地域文化拠点の総合的研究 ─廣瀬家を中心として─
    研究代表者:入口 敦志(当館教授)(研究期間:2019年度~2023年度)
  • 国文学研究資料館所蔵マイクロ・デジタル資料を利用した古活字版総合目録作成の試み 【公募 共同研究(一般)】
    研究代表者:高木 浩明(近畿大学・非常勤講師)(研究期間:2021年度~2023年度)
  • 『狭衣物語』を中心とする中古物語鎌倉期本文の研究と資料整備 【公募 共同研究(一般)】
    研究代表者:松本 大(関西大学・准教授)(研究期間:2021年度~2023年度)

2022(令和4)年度終了分

  • 日本語の歴史的典籍データベースの検索に関する総合的研究
    研究代表者:相田 満(当館准教授)(研究期間:2015年度~2022年度)
  • 上野学園大学日本音楽史研究所寄託資料の基礎的研究 【公募 共同研究(課題)】
    研究代表者:神田 邦彦(花園大学・専任講師)(研究期間:2020年度~2022年度)

2021(令和3)年度終了分

2020(令和2)年度終了分

  • 軍記および関連作品の歴史資料としての活用のための基盤的・学際的研究 【公募 共同研究(一般)】
    研究代表者:井上 泰至(防衛大学校・教授)(研究期間:2018年度~2020年度)
  • 近世前期における和刻本仏書の基礎的研究 【公募 共同研究(若手)】
    研究代表者:木村 迪子(お茶の水女子大学・基幹研究院研究員)(研究期間:2019年度~2020年度)

2019(平成31、令和元)年度終了分

  • なし

2018(平成30)年度終了分

  • 鉄心斎文庫伊勢物語資料の基礎的研究
    研究代表者:小林 健二(当館教授)(研究期間:2016年度~2018年度)
  • アーカイブズと地域持続に関する研究
    研究代表者:渡辺 浩一(当館教授)(研究期間:2016年度~2018年度)
  • 幕末地方歌壇の研究――佐賀藩の場合―― 【公募 共同研究(若手)】
    研究代表者:三ツ松 誠(佐賀大学講師)(研究期間:2017年度~2018年度)

2017(平成29)年度終了分

  • ベトナム社会科学院所蔵旧フランス極東学院資料についての研究 【公募 共同研究(一般)】
    研究代表者:和田 敦彦(早稲田大学教授)(研究期間:2015年度~2017年度)
  • 山鹿素行関連文献の基礎的研究 【公募 共同研究(若手)】
    研究代表者:中嶋 英介(蘭州大学外籍教師)(研究期間:2016年度~2017年度)
  • 怪力乱神の文学 ―怪異・神秘・混乱― 【公募 共同研究(課題)】
    研究代表者:太田 真理(フェリス女学院大学非常勤講師)(研究期間:2015年度~2017年度)
    (個別課題)
    *『万葉集』にみる「怪力乱神」―古代の「をとめ」を視座として―
    *中世説話絵画における異形の視覚化―逸脱するものの「語り」をめぐって
    *朝倉氏の御霊化と鎮魂の文学―伝承・伝説の中に息づく朝倉文化―
    *狐と怪力乱神 近世演劇における怪異・神秘・混乱の探究

2016(平成28)年度終了分

  • 万葉集伝本の書写形態の総合的研究
    研究代表者:田中 大士(研究期間:2014年度~2016年度)
  • 中世古今集注釈書の総合的研究 ―「毘沙門堂本古今集注」を中心に―
    研究代表者:山本 登朗(研究期間:2014年度~2016年度)
  • 日本の近世における中国漢詩文の受容 ―三体詩・古文真宝の出版を中心に―
    研究代表者:高橋 智(研究期間:2014年度~2016年度)
  • 短冊手鑑の内容と成立に関する研究
    研究代表者:中村 健太郎(研究期間:2014年度~2016年度)
  • 生巧館制作による木口木版の研究―国文学研究資料館所蔵品を中心に
    研究代表者:石井 香絵(研究期間:2015年度~2016年度)
  • 『和漢朗詠集』の伝本と本文享受の研究
    研究代表者:惠阪 友紀子(研究期間:2015年度~2016年度)
  • 読書―人・モノ・時空― 【公募 共同研究(課題)】
    研究代表者:桜井 宏徳(研究期間:2014年度~2016年度)

2015(平成27)年度終了分

  • 日本古典文学における〈中央〉と〈地方〉
    研究代表者:寺島 恒世(研究期間:2013年度~2015年度)
  • 民間アーカイブズの保存活用システム構築に関する基礎研究
    研究代表者:大友 一雄(研究期間:2013年度~2015年度)
  • 歴史叙述と文学 【公募 共同研究(課題)】
    研究代表者:福田 景道(研究期間:2013年度~2015年度)
  • 日本文学のフォルム
    研究代表者:伊藤 鉄也(研究期間:2013年度~2015年度)

2014(平成26)年度終了分

  • なし

2013(平成25)年度終了分

  • 近世における蔵書形成と文芸享受
    研究代表者:大髙 洋司(研究期間:2011年度~2013年度)
  • 藤原道長の総合的研究-王朝文化の展開を見据えて-
    研究代表者:大津 透(研究期間:2011年度~2013年度)
  • 日本における宋版の伝来と受容についての研究
    研究代表者:牧野 和夫(研究期間:2011年度~2013年度)
  • 語り物文芸の絵画化と享受環境に関する基礎的研究
    ―〈曾我物語〉を題材とする絵入本・絵巻・屏風の考察を中心にして
    研究代表者:宮腰 直人(研究期間:2012年度~2013年度)
  • 日本古典籍の書型に関する研究
    研究代表者:陳 捷(研究期間:2013年度)

2012(平成24)年度終了分

  • 近世地域アーカイブズの構造と特質
    研究代表者:大友 一雄(研究期間:2010年度~2012年度)
  • 在米絵入り本の総合研究
    研究代表者:小林 健二(研究期間:2010年度~2012年度)
  • 近世的表現様式と知の越境―文学・芸能・絵画による総合研究―
    研究代表者:山下 則子(研究期間:2010年度~2012年度)
  • 大福光寺本「方丈記」を中心とした鴨長明作品の文献学的研究
    研究代表者:浅見 和彦(研究期間:2011年度~2012年度)
  • オランダ国ライデンを中心とするシーボルト関係日本書籍資料の調査研究
    研究代表者:鈴木 淳(研究期間:2010年度~2012年度)

2011(平成23)年度終了分

  • 陽明文庫における歌合資料の総合的研究
    研究代表者:中村 康夫(研究期間:2009年度~2011年度)
  • 久世家文書の総合的研究
    研究代表者:日下 幸男(研究期間:2009年度~2011年度)

2010(平成22)年度終了分

  • 王朝文学の流布と継承
    研究代表者:小林 健二(研究期間:2006年度~2010年度)
  • 19世紀における出版と流通
    研究代表者:谷川 惠一(研究期間:2006年度~210年度)
  • 日本文学関連電子資料の構成・利用の研究
    研究代表者:古瀬 蔵(研究期間:2008年度~2010年度)
  • 近世風俗文化学の形成-忍頂寺務草稿および旧蔵書とその周辺- →活動・成果の紹介へ
    研究代表者:飯倉 洋一(研究期間:2008年度~2010年度)

2009(平成21)年度終了分

  • 日本古典籍特定コレクションの目録化の研究
    研究代表者:鈴木 淳(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 和刻本(五山版・近世初期刊本)の研究
    研究代表者:山崎 誠(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 近世後期小説の様式的把握のための基礎研究
    研究代表者:大高 洋司(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 学芸書としての中世類題集の研究 -『夫木和歌抄』を中心に-
    研究代表者:寺島 恒世(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 近世文芸の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究
    研究代表者:山下 則子(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 古典形成の基盤としての中世資料の研究
    研究代表者:武井 協三(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 平安文学における場面生成研究―物語の生成と受容―
    研究代表者:中村 康夫(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 開化期戯作の社会史研究
    研究代表者:谷川 惠一(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 東アジアを中心としたアーカイブズ資源研究
    研究代表者:渡辺 浩一(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • 経営と文化に関するアーカイブズ研究
    研究代表者:高橋 実(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書
  • アーカイブズ情報の資源化とネットワークの研究
    研究代表者:大友 一雄(研究期間:2004年度~2009年度) 研究成果報告書

2008(平成20)年度終了分

  • 川瀬一馬氏旧蔵古典籍写真資料の調査と研究
    研究代表者:岡崎 久司(研究期間:2006年度~2008年度) 研究成果報告書
  • 「源氏物語」再生のための原典資料研究
    研究代表者:伊井 春樹(研究期間:2007年度~2008年度) 研究成果報告書
ページトップ