第46回国際日本文学研究集会
日本文学研究者による研究発表・討議により、広い視野からの日本文学研究の進展を図り、研究者相互の国際交流を深めるため開催いたします。
開催日:令和5(2023)年 5月13日(土)~5月14日(日)
会 場:国文学研究資料館(東京都立川市)及びオンライン会議システムを併用した
ハイブリッド開催(Zoomミーティング及びYouTubeライブ配信予定)
主 催:大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館
※予稿集を公開しました。
※当日の発表の様子は以下のアーカイブ動画からご覧ください。
【プログラム一覧】
5月13日(土)
13:00~13:10 開会挨拶 渡部 泰明(国文学研究資料館 館長)
総合司会 齋藤 真麻理(国文学研究資料館 教授)
研究発表
第1セッション
13:10~13:40 仏教文化のなかの琉球の御拝ツヅ
石川恵吉(イシカワ シゲヨシ/名桜大学環太平洋地域文化研究所 共同研究員)
13:45~14:15 日本における虎と竹の取り合わせに関する一考察
高語莎(コウ ユサ/立命館大学大学院文学研究科 博士後期課程)
14:20~14:50 江戸の服制論とその思想系譜
LINNEPE André(リネペ アンドレ/帝京大学文学部日本文化学科 専任講師)
休憩20分(14:50~15:10)
第2セッション
15:10~15:40 幸田露伴の趣味論について ―時代の正当なる批判者となるために―
梁鎮輝(リョウ チンキ/明徳義塾高等学校 中国語教諭)
15:45~16:15 「存在」を体験する旅
―中島敦『わが西遊記』における「観察」の意味をめぐって―
胡 蕾(フー レイ/セントルイス・ワシントン大学東アジア言語文化学部 博士論文提出資格者)
16:20~16:50 太宰治『惜別』試論―<先代萩>と<三民主義>を視座として―
松田忍(マツダ シノブ/大阪公立大学大学院 博士後期課程)
5月14日(日) 総合司会 ダヴァン ディディエ(国文学研究資料館 准教授)
第3セッション
10:20~10:50 真山青果『元禄忠臣蔵』と史劇の可能性
平尾漱太(ヒラオ ソウタ/大阪大学大学院人文学研究科 博士後期課程)
10:55~11:25 〈女学生〉から読む真杉静枝の戦時下文学
廖 秀娟(リョウ シュウケン/台湾元智大学応用外国語学科 准教授)
11:30~12:00 田宮虎彦の作品検証から見えるもの
―『沖縄の手記から』『姫百合』などを中心に―
太田一直(オオタ カズナオ/国文学研究資料館 事務補佐員)
休憩90分(12:00~13:30)
【交流会】
時間 12:45~13:20
場所 ロビー1(大会議室前)
*昼食休憩は12:00~13:30です。
第4セッション
13:30~14:00 <家>の変容とその二重性:林芙美子『幸福の彼方』読解の試み
桂 嘉雨(ケイ カウ/ハーバード大学 Regional Studies - East Asiaプログラム 修士課程)
14:05~14:35 最果タヒの詩的な空間・空間的な詩
PUETZER Sarah(ピュツァー サラ/オックスフォード大学大学院東洋学研究科博士課程)
休憩20分(14:35~14:55)
第5セッション
14:55~15:25 『風雅和歌集』における禅宗和歌から見る花園院の禅宗主張の一側面
王 格格(オウ カクカク/北京外国語大学 博士課程)
15:30~16:00 本居宣長の儒学受容史―その京都遊学と交友を中心に
鄧 楚涵(トウ ソカン/中国華東師範大学日本語学部 修士課程)
16:05~16:35 平安初頭の紀伝道と天皇家における詩的リテラシー :『文華秀麗集』
MINGUZZI Dario(ミングッツィ ダリオ/トリノ大学 非常勤講師)
16:40~16:50 インフォメーション・セッションZoom上の内容紹介
・売茶翁の人物像―山東京伝『復讐煎茶濫觴』を通して―
北村拓海(キタムラ タクミ/埼玉大学大学院人文社会科学研究科 博士後期課程)
・国際共修授業における古典読解―「多言語で読む源氏物語」実践報告―
佐藤勢紀子(サトウ セキコ/東北大学 特定教授)
16:50~ 閉会挨拶
=========================================
国際連携委員会委員
国際日本文学研究集会は国際連携委員会の審査のもと運営されています。
奥野 久美子(オクノ クミコ)大阪公立大学大学院文学研究科 教授
河野 貴美子(コウノ キミコ)早稲田大学 文学学術院 教授
斎藤 理生(サイトウ マサオ) 大阪大学 大学院人文学研究科 教授
鈴木 健一(スズキ ケンイチ) 学習院大学文学部 教授
新美 哲彦(ニイミ アキヒコ) 早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
平野 多恵(ヒラノ タエ) 成蹊大学 文学部 教授
Jonathan Zwicker(ジョナサン ズイッカー)カリフォルニア大学バークレー校 准教授
Bjoerk Tove Johanna(ビュールク トーヴェ ヨハンナ) 埼玉大学 人文社会科学研究科 准教授
神作 研一(カンサク ケンイチ) 国文学研究資料館 副館長
藤實 久美子(フジザネ クミコ) 国文学研究資料館 教授 研究主幹
齋藤 真麻理(サイトウ マオリ) 国文学研究資料館 教授
Davin Didier(ダヴァン ディディエ) 国文学研究資料館 准教授
山本 嘉孝(ヤマモト ヨシタカ) 国文学研究資料館 准教授
Knott Jeffrey(ノット ジェフリー) 国文学研究資料館 助教
(申込み先・問い合わせ先)
国文学研究資料館 国際日本文学研究集会事務局
〒190-0014 東京都立川市緑町10-3
TEL:050-5533-2911,2912
FAX:042-526-8604
E-mail:

【参考】前回(第45回)の研究発表者名・発表タイトル等については、こちらをご覧ください。
【参考】第47回国際日本文学研究集会の募集についてはこちらをご覧ください。