大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

図書館カレンダー

休館日、 土曜開館日(利用案内)

3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

休館日:2、4、5、7、9、11、12、14、16、18、19、21、23、25、26、28、30

事前予約日:1、3、6、8、10、13、15、17、20、22、24、27、29、31

4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

休館日:1、2、4、6、8、9、11、13、15、16、18、20、22、23、25、27、29、30

事前予約日:3、5、7、10、12、14、17、19、21、24、26、28

伊勢物語 (伝飛鳥井雅親筆本)

ise.jpg

作品の全画像を見る
【解題】
1帖 22.9×15.7 [当館請求記号 長谷93-7]
全1冊、 国文学研究資料館蔵(故長谷章久氏旧蔵)

平安時代初期の歌物語。作者未詳。和歌とその詠歌の事情を説明する章段からなる。

現存本の多くは、初冠の段に始まり、辞世の歌の125段に終わる。物語は、在原業平とおぼしき男の一代記の形を取る。伝本は、125段前後の定家本系統、定家本を増補した広本(※)系統、定家本系統より少ない略本(※)の3種類に大別する。現存伝本のほとんどが定家本系統。

展示箇所は奥書。「合多本所用捨也可備證本/近代以狩使事為端之本出来末代/之人今案也更不可用/此物語古人之説不同或稱在中将之/自書或稱伊勢之筆作就彼此有書/落事等上古之人強不可尋其作者/只可翫詞華言葉而已/戸部尚書」と、武田本の奥書がある。

掲出本の伝承筆者である栄雅(飛鳥井雅親)は室町期歌人として有名。応永23年(1416)生~延徳二年(1490)没。

※広本・略本 基準として認めた本を上回る章段数、文章量を有する本を広本といい、下回る本を略本という。

ページトップ