大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

図書館カレンダー

休館日、 土曜開館日(利用案内)

8月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

休館日 closed:2、6、9、11、13、14、15、16、20、23、27、30

※史料・貴重書・特別コレクション等は要予約

9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

休館日 closed:3、6、10、13、17、18、20、23、24、27

※史料・貴重書・特別コレクション等は要予約

源氏物語絵巻 24図 (げんじものがたりえまき)

genji_01.jpg

genji_02.jpg

作品の全画像を見る
【解題】
[当館請求記号 ヨ3-21]

源氏絵24図がランダムに貼られた巻子本(1軸)。1図の大きさは、縦30.0×横34.0センチ。源氏絵の中では、大型の部類に属する。もともと54枚(もしくは60枚)セットの源氏絵であったものが、別れてしまい、後に巻子本にされた、と想定される。

桃山時代~江戸時代初期の制作か。場面選択は、他の源氏絵に近似するものが多いが、まま、独自の場面選択・独自の構図が見られる。顔の描き方などは、奈良絵風の稚拙さを漂わせている。雲霞に金を塗らず、素地のままになっているのも特徴。汚損・剥落が目立つのが惜しまれる。

画像1枚目は、「胡蝶〈こちょう〉」巻の1場面。逝く春を惜しみ、六条院では、池に龍頭鷁首〈りょうとうげきしゅ〉の船を浮かべ、翌日には、蝶と鳥に扮した女童たちに舞を舞わせる。画像2枚目は、「常夏〈とこなつ〉」巻の1場面。夏の暑い日、釣殿で涼をとる光源氏と、夕霧、内大臣の子息たち。その前では、桂川の鮎〈あゆ〉が調理されている。

ページトップ