大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

図書館カレンダー
令和6年度年間カレンダー

休館日、 土曜開館日(利用案内)

12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

休館日 closed:1、8、15、22、25、27~31

年末年始の休館 closed:12/27~1/5

※史料・貴重書・特別コレクション等の閲覧は平日のみ。要予約

1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

休館日 closed:1~5、12、13、19、22、26

年末年始の休館 closed:12/27~1/5

※史料・貴重書・特別コレクション等の閲覧は平日のみ。要予約
※1/6~1/10に予約資料を閲覧希望の方は、12/20(金)までに、ご予約をお願いいたします。

源氏物語歌合絵巻 (げんじものがたりうたあわせえまき)

genji_01-2.jpg

genji_02-2.jpg

作品の全画像を見る
【解題】
請求記号99-121
室町後期写
巻子本1軸
紙高19.8センチ(本紙の紙高は18.4センチ)
外題・内題 ナシ

『源氏物語歌合』は、『源氏物語』の作中人物36名が詠んだ和歌を、54番の歌合としてつがえた作品。平安末~鎌倉期に流行した『三十六人歌合』『三十六歌仙絵巻』の形式が、『源氏物語』に適用されているわけである。54番という数は、『源氏物語』の巻数に拠るのだろう。

本書は、新出の伝本。室町期の小絵〈こえ〉である。これまで知られていた他の伝本と異なり、序の一部を有し、詞書や詠者一覧を持たない。

『源氏物語歌合』の絵入り本としては、これまで、白描絵巻の存在が知られていたのだが、奈良絵風の彩色がほどこされているのは本書のみであり、重要視される。ただし、本書には、絵の褪色や剥落がまま見られ、紙継ぎ部分に文字の欠落や補入がある点、惜しまれる(或る時期、屏風などに貼られ、それが再び巻子本に仕立て直されたため、と考えられる)。

参考:森暢『歌合絵の研究』(角川書店)、池田利夫「『源氏物語歌合』の伝本と本文」(『古代文学論叢8』武蔵野書院)、樋口芳麻呂『王朝物語秀歌選(下)』(岩波文庫)

ページトップ