大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

図書館カレンダー
令和6年度年間カレンダー

休館日、 土曜開館日(利用案内)

12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

休館日 closed:1、8、15、22、25、27~31

年末年始の休館 closed:12/27~1/5

※史料・貴重書・特別コレクション等の閲覧は平日のみ。要予約

1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

休館日 closed:1~5、12、13、19、22、26

年末年始の休館 closed:12/27~1/5

※史料・貴重書・特別コレクション等の閲覧は平日のみ。要予約
※1/6~1/10に予約資料を閲覧希望の方は、12/20(金)までに、ご予約をお願いいたします。

村田春海書簡+賀茂真淵詠草 (むらたはるみしょかん+かものまぶちえいそう)

shokan_01.jpg

作品の全画像を見る
【解題】
[請求記号 ヨ6・6]
一軸

村田春海(1746-1811/江戸中後期の国学者・歌人)の書簡と、賀茂真淵(1697-1769/江戸中期の国学者・歌人)の和歌一首を、合装したもの。いずれも自筆と認められる。

春海の書簡(画像左)は、19.6×39.3センチの巻き紙。宛名の「節之」は、加藤千蔭〈かとうちかげ〉『香とりの日記』等に所見の、寺井(橋本)節之のことであろう。節之は、上総海上の富商で、舟で江戸との間を往来した。

書簡の年次は未詳。書簡の内容は、真淵の遺墨(和歌一首)を表装して贈るというもの。真淵の和歌(画像右)は、21.2×6.3センチ、墨罫4行の零墨。

歌稿を切断した一片と見られるが、歌2行と、真淵の署名をしたためた2行とは、紙継ぎの跡と筆勢から推して、別々の紙を継ぎ合わせたものと推定される。この「しら雪の...」の歌は、村田春海編『賀茂翁家集』にも収められる、真淵の代表作の一つ。

ページトップ