大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

図書館カレンダー

休館日、 土曜開館日(利用案内)

3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

休館日:2、4、5、7、9、11、12、14、16、18、19、21、23、25、26、28、30

事前予約日:1、3、6、8、10、13、15、17、20、22、24、27、29、31

4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

休館日:1、2、4、6、8、9、11、13、15、16、18、20、22、23、25、27、29、30

事前予約日:3、5、7、10、12、14、17、19、21、24、26、28

転寝の草紙 (うたたねのそうし)

utane_01.jpg

utane_02.jpg

作品の全画像を見る(新日本古典籍総合データベース)
作品の全画像を見る(新奈良絵本データベース)
【解題】
[請求記号 99・30]
室町末期写
巻子本 1軸
縦15・3センチ、全長673・1センチ
奈良絵4図所収
箱書「夢草紙 詞書宗祇法師 光信画」

『転寝の草紙』は、室町時代物語(お伽草子)の一つ。或る大臣の姫君が、うたた寝の夢の中で出逢った貴公子を忘れられず、恋の病に臥してしまうが、石山観音の霊験によってその男性(左大将)と結ばれる、という筋。小野小町の歌「うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき」の他、さまざまな王朝文学を踏まえて構成されている。

伝本は、他に、高松宮本・神宮文庫本・三手文庫本・ボストン美術館本・フーリア美術館本などが知られている。

※阿部好臣「うたたねの草紙論」(『国文学研究資料館紀要』8号・1982年)参照。

ページトップ