大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

図書館カレンダー

休館日、 土曜開館日(利用案内)

8月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

休館日 closed:2、6、9、11、13、14、15、16、20、23、27、30

※史料・貴重書・特別コレクション等は要予約

9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

休館日 closed:3、6、10、13、17、18、20、23、24、27

※史料・貴重書・特別コレクション等は要予約

伊勢物語 (いせものがたり)

ise_01.jpg

ise_02.jpg

作品の全画像を見る
【解題】
[当館請求記号 93-8]
江戸前期写
列帖装 1帖
22.9×15.3センチ
緞子表紙
印記「懋哉館図書印」「御書物方」
桃園文庫(池田亀鑑)旧蔵、長谷章久旧蔵

墨流し料紙や打曇り料紙、雲母刷りの色紙や金銀箔散らし料紙などが使われた美麗な『伊勢物語』写本である。桐箱の蓋表には、金文字で「照高院殿御筆 伊勢物語」とある(ただし本来の箱かどうかは不明)。「照高院殿」は、道晃入道親王(1612-1679)。後陽成天皇の第13皇子。

本書は、近年当館所蔵となった、長谷章久〈はせあきひさ〉氏旧蔵書125点のうちの一点である。旧蔵書の中には、他に、桃園文庫(池田亀鑑)旧蔵『落窪物語』、山科言国筆『後撰和歌集』、小沢芦庵筆『京極御息所歌合』、与謝野晶子旧蔵『住吉物語』『宇津保物語年立』などがあり、物語や歌書を中心とする貴重なコレクションとなっている。

長谷章久旧蔵書の詳細については、「長谷章久旧蔵書目録」(国文学研究資料館調査収集事業部『調査研究報告』27号・2007年)を参照されたい。

ページトップ