大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

図書館カレンダー
令和6年度年間カレンダー

休館日、 土曜開館日(利用案内)

12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

休館日 closed:1、8、15、22、25、27~31

年末年始の休館 closed:12/27~1/5

※史料・貴重書・特別コレクション等の閲覧は平日のみ。要予約

1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

休館日 closed:1~5、12、13、19、22、26

年末年始の休館 closed:12/27~1/5

※史料・貴重書・特別コレクション等の閲覧は平日のみ。要予約
※1/6~1/10に予約資料を閲覧希望の方は、12/20(金)までに、ご予約をお願いいたします。

法妙童子 (ほうみょうどうじ)

myouhouji_01.jpg

作品の全画像を見る(新日本古典籍総合データベース)
作品の全画像を見る(新奈良絵本データベース)
【解題】
[当館請求記号 99・15]
江戸前期写
袋綴本 3冊
29・0×23・7センチの大型奈良絵本。
絵は、上冊7図、中冊8図、下冊6図。
紺地金箔散らし金泥表紙。料紙は鳥の子。
関与三兵衛旧蔵本。
同系の伝本としては、天理図書館(写本1冊)、岩瀬文庫(奈良絵横本2冊[下巻欠])がある。

天竺の波羅奈国の檀毘梨長者は、一人子が大蛇の生贄に選ばれたため、身替わりを求めて旅に出る。舎衛国に母と二人で暮らす法妙童子は、母の痛ましい姿を見かね、母の留守に我が身を百両で長者に売る。童子が生贄となり、岩屋で経文を唱えていると菩薩が君臨し、大蛇は十六歳の男子となって去ってゆく。この噂を聞いた帝は童子を迎え、位をこれに譲り、母を探し出し幸せに暮らす。......という、念仏功徳譚。室町時代に多く作られたお伽草子(室町物語)の一つである。

※当館ホームページ「電子資料館」内「新奈良絵本データベース」
http://base1.nijl.ac.jp/~naraehon/magazine/houmyou_1/index.htmlにおいて、本書の全頁画像を公開しています。

ページトップ