大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館

図書館カレンダー

休館日、 土曜開館日(利用案内)

3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

休館日:2、4、5、7、9、11、12、14、16、18、19、21、23、25、26、28、30

事前予約日:1、3、6、8、10、13、15、17、20、22、24、27、29、31

4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

休館日:1、2、4、6、8、9、11、13、15、16、18、20、22、23、25、27、29、30

事前予約日:3、5、7、10、12、14、17、19、21、24、26、28

手拭合 (たなぐいあわせ)

tanaguiawase_01.jpg

作品の全画像を見る
【解題】
[当館請求記号 99・99]
天明4年(1784)跋刊 1冊
中本仕立。初印本。
縹色の地に「寿」の字の型押し文様を散らした原表紙。
外題「たなくひあはせ」(剥落あり)。

「たなくひ」は手拭いのことで、大名の子弟から吉原の遊女に至る、新案のデザイン七九種を彩色刷りで列挙してある。歌合など風流な伝統行事のパロディとして行われた催しの図録化、といったスタイルをとるが、実際に行われたかどうかは不明。

また序文等に、主催者は、京伝妹黒鳶式部(当時14歳)とされているが、実際には奥付に「画工 北尾政演」として名を連ねる山東京伝(当時24歳)が、全体の趣向・構成に関与している。出品者には正体不明の人物が多いが、若い京伝の交遊圏がうかがわれ、例えば、有名な「京伝鼻」の案者「鴨鞭蔭〈かものむちかげ〉」は、加藤千蔭(国学の師、賀茂真淵の名と自分の名を重ねる)か。

画像掲出箇所は、右から恋川好町(「校合」)・白鳳堂(「書肆」)・京伝と、本作成立の直接の関係者が並び、その左の三皋は、京伝にとって浮世絵の弟弟子、北尾政美、その裏には続いて二人の師、北尾重政が登場する。こうした滑稽図案集は、その後も京伝戯作の一系列をなすが、本作は同時に、この時期の江戸戯作の典型を示すものといって良い。

ページトップ