Daiki (Book Title) - 書名(題記)

Many Japanese books have a statement of the book title (daiki). This can be categorized broadly into the title on the cover (gedai) and the title inside the book (naidai). Naidai is further categorized according to the position of the title.和書の多くには、書名(題記)が記載されています。それらは表紙にあるもの(外題)と、本の内部にあるもの(内題)に大別され、内題はその位置によってさらに区別されます。

Gedai - 外題

Gedai is the book title shown on the cover. In contrast, naidai is the title shown inside the book. Some books have the title shown by using daisen or a paper slip, while others show the title written directly on the cover.表紙にある書名を外題と言います。これに対し、本の内部にある書名が内題です。外題は、題簽を用いる場合と、表紙に直接記載する場合があります。

Gedai - 外題

Genji Monogatari Agemaki - 源氏物語 あげまき

Genji Monogatari Agemaki - 源氏物語 あげまき

Uchitsukegaki-gedai - 打付書き外題うちつけがきげだい

Uchitsukegaki-gedai is gedai directly written on the cover. In the case of older Japanese books, the title was written on the cover directly without daisen. It seems that the general use of daisen began after the Muromachi period.表紙に直接書かれた外題を、打付書き外題と言う。和書では古くは題簽を使わず、表紙に打付書きされていた。一般に題簽を用いるようになったのは、室町時代頃以降と見られる。

Gedai - 外題

Genji Monogatari Eawase - 源氏物語 ゑあはせ

Genji Monogatari Eawase - 源氏物語 ゑあはせ

Kaki-daisen - 書き題簽かきだいせん

Daisen is a long narrow slip of paper or cloth attached to the cover to show gedai or the volume order. Kaki-daisen is daisen on which characters are written with a writing brush. Manuscript books usually use kaki-daisen.外題や巻冊の順を記載するため、表紙に貼る細長い紙片や布片が題簽で、そのうち、文字が筆で書かれたものを書き題簽と言う。写本は普通書き題簽である。

Gedai - 外題

Sagoromo Monogatari - 狭衣物語

Sagoromo Monogatari - 狭衣物語

Suri-daisen - 刷り題簽すりだいせん

Suri-daisen is daisen on which characters are printed. It is mainly used for printed books, but rarely used for manuscript books produced by a book store.題簽のうち、文字が印刷されたものを刷り題簽と言う。主として版本に用いられるが、稀に書肆によって製作された写本に使われることもある。

Gedai - 外題

Kagamiyama Homare no Adauchi - 鏡山誉仇討

Kagamiyama Homare no Adauchi - 鏡山誉仇討

E-daisen - 絵題簽えだいせん

E-daisen is daisen on which pictures related to the book's content are drawn in addition to the title. It was used for many kusazoshi-style books since the middle Edo period.題簽のうち、書名のほかにその本の内容に関わる絵が描かれたものを絵題簽と言う。江戸中期以降、草双紙類に多用された。

Gedai - 外題

Kyōka Ressen Gazōshū Zokuhen - 狂歌列仙画像集続編

Kyōka Ressen Gazōshū Zokuhen - 狂歌列仙画像集続編

Suri-gedai - 刷り外題すりげだい

Suri-gedai is gedai directly printed on the cover. Some only consist of characters, while others are surrounded by a frame in the shape of daisen. This was often used for simple books with fewer leaves.表紙に直接印刷された外題を、刷り外題と言う。文字だけのものと、題簽の形に枠で囲んだものがある。丁数の少ない、簡素な本によく用いられた。

Naidai - 内題

Naidai is the book title shown inside the book.本の内部にある書名を内題と言います。

Naidai - 内題

Kaifūsō - 懐風藻

Kaifūsō - 懐風藻

Mikaeshi-dai - 見返し題みかえしだい

A kind of naidai on the front inside cover. Manuscript books and old printed books before the Edo period usually do not have it.内題の一種で、前見返しにあるものです。写本や江戸時代以前の古版本には普通ありません。

Naidai - 内題

Fūzoku Monzen - 風俗文選

Fūzoku Monzen - 風俗文選

Tobira-dai - 扉題とびらだい

A kind of naidai on the title page.内題の一種で、扉にあるものです。

Naidai - 内題

Bunpō Sansui Gafu - 文鳳山水画譜

Bunpō Sansui Gafu - 文鳳山水画譜

Jo-dai - 序題じょだい

A kind of naidai at the beginning of the foreword. This is usually in the form of "(Title) Foreword."内題の一種で、序の冒頭にあるものです。「(書名)序」という形になっているのが一般的です。

Naidai - 内題

Dairibina - 内裏雛

Dairibina - 内裏雛

Mokuroku-dai - 目録題もくろくだい

A kind of naidai at the beginning of the table of contents. This is usually in the form of "(Title) Table of contents."内題の一種で、目録の冒頭にあるものです。「(書名)目録」という形になっているのが一般的です。

Naidai - 内題

Nenjū Gyōji Utaawase - 年中行事歌合

Nenjū Gyōji Utaawase - 年中行事歌合

Kanshu-dai - 巻首題かんしゅだい

A kind of naidai at the beginning of the main text. In the narrow sense, this kanshu-dai is often called naidai.内題の一種で、本文の冒頭にあるものです。狭義では、この巻首題を内題と呼ぶことも多くあります。

Naidai - 内題

Dairibina - 内裏雛

Dairibina - 内裏雛

Hashira-dai (Hanshin Shomei) - 柱題はしらだい版心書名はんしんしょめい

The title on the part of hanshin (pillar) of a printed sasshibon book, often called hashira-dai. It is better to call it hanshin shomei, because it is often not the official title but an abbreviated title.冊子本の版本の版心部分(柱)にあるもので、しばしば柱題と呼ばれますが、正式な題記ではなく書名の略称の場合も多いので、版心書名と呼ぶのが穏当です。

Naidai - 内題

Dairibina - 内裏雛

Dairibina - 内裏雛

Bidai - 尾題びだい

A kind of naidai at the end of the main text. This often takes a form of "(Title) End."内題の一種で、本文の末尾にあるものです。「(書名)終」という形になっていることがしばしばあります。

Naidai - 内題

Chōgetsu Hōshi Senshu - 澄月法師千首

Chōgetsu Hōshi Senshu - 澄月法師千首

Batsu-dai - 跋題ばつだい

A kind of naidai at the beginning of the afterword. This is generally in the form of "(Title) Afterword."内題の一種で、跋の冒頭にあるものです。「(書名)跋」という形になっているのが一般的です。

Naidai - 内題

Yoshimizu Hōgo Shū - 吉水法語集

Yoshimizu Hōgo Shū - 吉水法語集

Koguchi-gaki - 小口書こぐちがき

Words written in shita-koguchi. In most cases, the owner wrote the title or volume numbers for the convenience of organizing or storing the books, while other information may be written.下小口に書かれた記事です。所蔵者が整理保管の便宜上、書名や巻次などを記入したものが大半ですが、それ以外の情報が書かれることもあります。