10ヘルシー!饅頭卵

ヘルシー!饅頭卵

現代では余ってしまいがちな卵白がメインの、プロテイン豊富な江戸風スイーツ!使わない黄身はご飯やお味噌汁の中に♪

材料

1個
卵白 適量
こしあん 適量

コツ・ポイント

黄身を取り除くスポイトがない場合は、ティースプーンなどを使って取り除きましょう。白身が崩れやすいので、餡をいれて固めるまでは、殻付きで作ると良いです。

作り方

  1. 常温に戻した卵を熱湯で5分ゆで、卵の丸い方(鈍端)の殻を1cmくらいむき、その部分だけ白身をくり抜く
  2. スポイトなどを使い、中の卵黄を取り除く
  3. こしあんを、しぼり袋に入れ、2の中に入れる
  4. くり抜いた白身の部分を、適量の生卵白で埋める
  5. アルミホイルの上に卵をのせ、トースターで3〜5分焼く
  6. 白身が固まったら、やけどしないように殻をむき、クッキングペーパーで包み、お皿などをのせて冷ます
  7. 平らになった6を、フライパンで焼いて焼き色をつけて完成!

翻訳テキスト

  1. 煎貫卵の 上皮をとり
  2. 卵の横の所を すこし立にきり
  3. 中の黄味を 竹の串にて ほり出しすて
  4. 扨右の跡へこし餡をいれ
  5. 扨切目入れし小口へ 生の白味をぬり
  6. すこし遠火にて 火どり 熱湯へ 暫くつけてとり上げ
  7. かみにまき 手にて丸く〆て 平〆に押付べし
  8. しばらく其ままに よく冷して
  9. 平めの方を すこし焼目付るか 又文銭を焼て 上に置かすれば まんぢうのごとく
Page top