氏名 | 論文題目 | 学位 | 取得年月 | 備考 |
---|---|---|---|---|
児島 啓祐 | 『愚管抄』の学問史的研究 | 博士 (文学) |
2022/3 | |
古明地 樹 | 橘守国絵本の研究―柏原屋の絵本出板活動と橘守国の作画法を軸に― | 博士 (文学) |
2022/3 | |
藤川 雅恵 | 元禄浮世草子の研究 | 博士 (文学) |
2021/9 | 論文博士 |
木戸 雄一 | 一九〇〇年前後の地方青年における文筆活動の研究 ――文章回覧誌を中心に―― |
博士 (文学) |
2021/3 | 論文博士 |
花上 和広 | 院政期和歌史の研究―藤原師実・師通父子を中心に― | 博士 (文学) |
2021/3 | |
塩崎 俊彦 | 俳文芸史攷 | 博士 (文学) |
2019/3 | 論文博士 |
金子 馨 | 藤原教長の口伝『才葉抄』の研究 | 博士 (文学) |
2019/3 | 論文博士 |
宮永 一美 | 越前朝倉文化の研究 | 博士 (文学) |
2018/3 | 論文博士 |
山本 和明 | 明治開化期小説の研究 -仮名垣魯文と近世戯作- | 博士 (文学) |
2017/3 | 論文博士 |
髙橋 龍夫 | 芥川龍之介文学におけるモダニズムの諸相 | 博士 (文学) |
2017/3 | 論文博士 |
武居 雅子 | 香通と文学-江戸中期の香道伝書による文学受容の研究- | 博士 (文学) |
2017/3 | |
粂 汐里 | 中・近世語り物の形成と享受に関する研究 | 博士 (文学) |
2016/9 | |
黄 昱 | 『徒然草』の漢籍受容と漢訳・継承 | 博士 (文学) |
2016/3 | |
田中 大士 | 万葉集伝本の研究 | 博士 (文学) |
2015/3 | 論文博士 |
小泉 京美 | 一九二〇年代から三〇年代の前衛詩運動と満州における日本語文学の研究 | 博士 (文学) |
2015/3 | 論文博士 |
紅林 健志 | 建部綾足の研究 和学と和文体読本 | 博士 (文学) |
2015/3 | |
林 真人 | 近世前期における古浄瑠璃・説経本文の研究 | 博士 (文学) |
2015/3 | |
王 暁瑞 | 橘曙覧の研究―漢詩の摂取を中心に― | 博士 (文学) |
2014/3 | |
染谷 智幸 | 西鶴小説新論 -東アジアへの視界 | 博士 (文学) |
2013/3 | 論文博士 |
陳 可冉 | 林家の漢詩文と近世前期の俳諧 | 博士 (文学) |
2012/3 | |
張 培華 | 枕草子における漢文学受容の可能性 | 博士 (文学) |
2012/3 | |
大内 瑞恵 | 近世前期朝廷とその周縁の文事 ―後陽成天皇八宮良純入道親王を軸として― |
博士 (文学) |
2011/3 | |
大橋 崇行 | 近代文学成立期における山田美妙についての研究 | 博士 (文学) |
2011/3 | |
大野 順子 | 中世前期における和歌表現の研究 ―新古今的表現への道筋― |
博士 (文学) |
2011/3 | |
石川 了 | 江戸狂歌壇史の研究 | 博士 (文学) |
2010/3 | 論文博士 |
金 時徳 | 「異国合戦軍記」の研究 ―朝鮮軍記物とその周辺― |
博士 (文学) |
2010/3 | |
一戸 渉 | 上方和学研究 | 博士 (文学) |
2010/3 | |
高野瀬 惠子 | 令子内親王家の文芸活動 ―院政前期の内親王とその周辺― |
博士 (文学) |
2009/3 | |
七田 麻美子 | 平安後期儒者文化圏の研究 | 博士 (文学) |
2009/3 | |
久保木 秀夫 | 中古中世散佚歌集研究 | 博士 (文学) |
2008/3 | 論文博士 |
中島 次郎 | 「淋敷座之慰」の研究 ―近世前期歌謡とその周辺― |
博士 (文学) |
2007/9 | |
大内 英範 | 源氏物語 鎌倉期本文の研究 | 博士 (文学) |
2007/3 |
計:32名(論文博士12名含む)