・こくぶんけんトークとは?
当館の研究者が会話をしながら講座を行い、研究の概要に触れていただくイベントです。
第2回 2023年2月13日(月)15時00分~16時30分
題 目 その話を、どんな本で読んでいますか?――「本」の時代の物語
講師:多田 蔵人(当館准教授)
コーディネーター:松永 瑠成(当館特任助教)
会場:国文学研究資料館2階大会議室
定員:20名(要事前申込・抽選) 【参加無料】
*参加申込は以下のURLからお願いいたします。(募集〆切は2023年1月25日(水)まで)
https://forms.gle/fCqRrsNV12Djov8o6
【アーカイブ動画】
本動画の公開は終了しました。
【トーク要旨】
日本の近代は文学に大きな変化があっただけでなく、日本の「本」の形が激変した時代でもあります。文学作品のなかで、登場人物がどんな形の「本」を読んでいるか。実際の読者たちが「本」の形にどんなイメージを持っていたか。あるいは作家や出版者が、自分たちの「本」をどんな形で残そうとしたか。こうした「本」の実態や役割に注目してみることで、日本の「文学」の性質が、あらためて見えてくるのではないでしょうか。今回は、芥川龍之介や永井荷風、島尾敏雄といった作家たちの作品と「本」との関わりを取りあげてみたいと思います。
【参加いただく際の注意事項】
●本イベントは録画し、後日、当館YouTubeチャンネルから公開いたしますので予めご了承ください。
●イベントに参加される際は、マスクの着用等感染拡大の防止にご協力をお願いいたします。
●参加者は抽選で決定いたします。電子メール(jigyou@nijl.ac.jp)にて決定通知を御連絡いたしますので、受信設定をお願いいたします。
●新型コロナウイルスの感染状況等により、対面ではなくZoomでの開催に変更あるいは中止する場合があります。
※ご登録いただいた個人情報については厳重に管理を行い、国文学研究資料館、多摩信用金庫の事業に使用し、それ以外の目的で使用することはありません。
※本イベントへの反社会的勢力の参加はお断りいたします。
【対面で実施する際の感染症対策】
(1)会場の感染防止対策
・飲み物の提供や持ち込みは行わない。
・会場の座席は十分な間隔を空けて配置する。
・常に会場の窓を開けて換気を行う。(寒暖の調節できる服装でご参加ください。)
・受講者の来場時に手指の消毒と検温を実施する。
・37度5分以上の発熱や咳等の症状が認められる場合等には参加させない。
(2)感染予防についてのお願い
・ワクチンの接種や事前のPCR検査を推奨します。
・マスクは常時着用してください。
・会場内では適切な距離を保ち、密集しないように注意してください。
・当日37度5分以上の発熱や咳等の風邪症状等がある場合は、参加をご遠慮ください。
【イベント開催時のチェックリスト】
イベント開催時のチェックリスト【東京都様式】
お問い合わせ
国文学研究資料館 事業係 メールアドレス:jigyou[at]nijl.ac.jp([at]を@に置き換えてください。)