最新情報
シンポジウム・講演会・展示・口頭発表
日時:2019年3月19日~6月19日(①)
7月18日~8月18日(②)
10月20日(③)
会場:国立歴史民俗博物館メディアルーム(①)
成田市芸術文化センター(②)
日本科学未来館(③)
内容:『延喜式』記載の貢納食材のうち、重要視されたアワビ製品について紹介。特に、後世に熨斗アワビとして知られる長鰒(ながあわび)について、一人あたりの貢納量6斤分(約4Kg)の複製品や加工実験の映像、熨斗アワビの成分分析結果のほか、『延喜式』巻24主計式上の近世写本(土御門)複製品等を展示・解説。
研究会
日時:全体検討会 …6月7日(金)10:00~17:00
個別報告会①…7月1日(月)15:00~17:00
個別報告会②…7月2日(火)15:30~17:30
会場:国立歴史民俗博物館第三研修室(全体検討会)
国立歴史民俗博物館第三会議室(個別報告会①②)
内容:英語圏の若手日本史研究者を招聘し、日本史研究の現状や史料英訳の問題点について意見交換を行った。6月上旬に『延喜式』の英訳作業に関する問題点の検証作業を行った上で検討会を開催し、その結果をもとに実際の英訳作業を試みた上で7月初頭に個別報告会を行った。参加人数は全体検討会14名、個別報告会①11名、個別報告会②12名。
《全体検討会》
「『延喜式』プロジェクトの進行に関する意見交換」(司会:清武雄二)
「延喜太政官式85大嘗祭条・86践祚大嘗年条の英訳検討」
・英訳紹介…山口えり(広島市立大学)
・コメント…河合佐知子(南カリフォルニア大学)
Emily Warren(南カリフォルニア大学)
Alessandro Poletto(コロンビア大学)
・討論…(司会:清武雄二)
《個別報告会①》
河合佐知子「正親式英訳に関する課題」
《個別報告会②》
Alessandro Poletto「延喜典薬式の英訳をめぐって」
日時:8月31日(土)10:00~17:00
会場:国立歴史民俗博物館大会議室
内容:食品に関わる報告が3本、本文研究に関する報告・活動紹介が3本と内容的にまとまった研究集会となった。食品に関しては、民俗例や中近世史料を用いた小川報告、実験考古学の手法と理論によって『延喜式』の醸造プロセスを検証した余語報告、加工実験と成分分析によって食材加工の条件を検証した三舟報告と多様な研究手法が提示された。本文研究では、衛府式全体の条文構成を比較検討した中村報告をはじめ、古田・高橋両報告においても諸司式の条文構成・配列に言及するものであり、『延喜式』編纂過程とその特徴を把握する上では条文構成の検証が不可欠なことをあらためて認識する場となった。参加人数35名。
小倉慈司 「昨年度後半および今年度前半の活動、今年度後半の研究活動予定」
古田一史「『延喜式』現代語訳活動状況報告」
小川宏和「古代のツトと贄」
中村光一 「「三衛府式」の構成」
余語琢磨「延喜式中の大型須恵器・諸道具と醸造プロセス-酢を事例とする研究ノート-」
高橋人夢「弘仁式・貞観式逸文集成事業の紹介」
三舟隆之「古代発酵食品の復元について -「豉」と酢を中心に-」
資料調査
日時:令和元年12月8日(日)~12月9日(月)
場所:京都御所
参加:代表者・小倉慈司 人数2名
内容:東山御文庫『延喜式覆奏短尺草写』『御本御目録』『簾中抄』
日時:令和元年10月21日(月)~10月22日(火)
場所:民宿「佐助」(福井県小浜市田烏)
参加:代表者・清武雄二 人数2名
内容:サバのなれ鮨製造業者(民宿「佐助」)の案内で「ヘシコ小屋」等の現地調査、および製造の詳細等の聞き取りを行った。
日時:令和元年9月18日(水)
場所:宮内庁書陵部
参加:代表者・清武雄二 人数1名
内容:東山御文庫『延喜式覆奏短尺草写』影写本
日時:令和元年8月21日(水)
場所:静岡県水産技術研究所 志太郡衙資料館
参加:代表者・清武雄二 人数1名
内容:カツオの回遊などの生態に関する情報および煮堅魚の復元加工実験に関する情報を関係者から聞き取り聞き取り調査を行った。
論文
単行本
データベース
その他
Copyright © National Institute of Japanese Literature All Rights Reserved.