★

★シンポジウム・講演会・展示・口頭発表

★

American Historical Association 2018

日時:平成30年1月5日(金) 会場:ブリティッシュコロンビア大学(アメリカ)

ポスター発表(Naoki Kokaze, Kiyonori Nagasaki, Makoto Goto, 'Markup for Ancient Japanese Transactions through Engi-Shiki')
発表資料


TEI 2017 VICTRIA ポスター発表

日時:平成29年11月11日~15日
会場:ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)

内容:Naoki Kokaze, Kiyonori Nagasaki, Makoto Goto, Yuta Hashimoto, Masahiro Shimoda, and A Charles Muller,'TEI/XML Methodological Examination on Unit Conversion not based on the Metric System'
イベントHP 発表資料


Japanese Association for Digital Humanities Conference 2017

日時:平成29年9月11日(月)~12日(火)
会場:同志社大学今出川キャンパス

内容:Naoki Kokaze, Kiyonori Nagasaki, Makoto Goto, Yuta Hashimoto, Masahiro Shimoda, and A Charles Muller,'TEI/XML Markup of Engi-shiki as Research Platform for Historians of Ancient Japan'


第3回日本語の歴史的典籍国際研究集会

日時:平成29年7月28日(金)~29日(土)
会場:国文学研究資料館

内容:ポスター発表(「古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究」の活動紹介)
個別報告 パネル4:生活・環境と古典籍―異分野融合研究の可能性
 清武雄二「『延喜式』に見える貢納食材とその加工法」


歴博くらしの植物苑観察会第219回

日時:平成29年6月24日(土)
会場:歴博くらしの植物苑
内容:三上喜孝が典薬寮式等を利用して「古代の薬草と東アジア」という題目で講演を実施。


平成29年度 千葉氏フォーラム 千葉常胤の元旦の祝膳―現代につながる鎌倉時代の「食」文化―

日時:平成29年6月4日(日)
会場:千葉市商工会議所大会議室
内容:小倉慈司が『延喜式』を利用して講演「常胤が献じたご馳走」を実施。


文部科学省エントランス企画展示「古代の百科全書『延喜式』に学ぶ、いにしえの暮らし」

日時:平成29年4月27日(木)~6月27日(火)
会場:文部科学省エントランスホール

内容:プロジェクトの概要、『延喜式』とは何か、古代の税物貢納体制、天皇の御膳、海女のアワビ漁・多様なアワビの加工品、熨斗アワビの加工法と成分分析などについて、写真・イラストなどで紹介。あわせて長鰒(熨斗アワビ)一人分の貢納量がわかる復元模型を展示。

<コメント>
文科省のエントランスホールという場所柄、展示規模は小さく、展示見学を目的とした来場者自体を見込めるものではなかったが、研究・教育に関心の高い多数の来館者の目に触れる機会に恵まれたため、プロジェクト活動を広く社会に発信することができた。


文部科学省「情報ひろばラウンジ」講演会「『延喜式』から読み解く古代の社会と文化」

日時:平成29年5月26日(金)14:00~15:30
会場:文部科学省「情報ひろばラウンジ」(旧文部省庁舎1階)
内容:文部科学省エントランス企画展示と連動して開催。『延喜式』の天皇陵に関わる記述や古代の食材加工技術などを紹介。
 司会 小倉慈司
 報告 仁藤敦史「『延喜式』からみた陵墓の体系―陵墓と前方後円墳―」
    清武雄二「古代の長鰒を復元する―『延喜式』記載の貢納品研究―」

<コメント>
『延喜式』記載の陵墓や食材貢納品を多角的視点から検討する研究事例を展示と連動して紹介することにより、『延喜式』に関する本プロジェクトの一層の周知化がはかられた。


『ニコニコ超会議2017』超みんなで翻刻してみた

日時:平成29年4月30日(日)
会場:幕張メッセ国際展示場

内容:小倉慈司・後藤真の2名により『延喜式』に関連する『左経記』の記事を利用して「平安貴族の日記を読んでみた」を実施(ネットにても中継)。

★研究会

★

全体研究会

日時:平成30年2月28日(水) 10:00~14:00
会場:宮内庁正倉院事務所

内容:延喜式記載の土器名称について、考古学上の名称との不一致や宮都遺跡出土の土器分類のあり方の問題点を討論。延喜内匠式記載の金アマルガム法による鍍金について、現代の餝金具製作業者の聞き取り調査を踏まえた検討と意見交換。それぞれ文献史学・考古学・保存科学の視点からの活発な討論が行われた。

 報告 小倉慈司「今年度の活動概況および来年度の予定」
 酒井清治「考古学からみた土器」
 堀部猛「古代の鍍金と内匠寮―金・水銀の分量比をめぐって」
 井上正望「論文目録作成の進捗状況について」
 神戸航介「『延喜式』現代語訳作業の概況報告」


全体研究会

日時:平成29年8月18日(金) 10:00~17:00
会場:国立歴史民俗博物館 大会議室

内容:数詞・助数詞からみた『延喜式』の物品とその管理、産学連携の視点からみた『延喜式』記載の水産物品と地域振興の可能性、活動概況等の報告・討論。

 報告 小倉慈司「活動の概況と今後の計画について」
 大隅亜希子(招聘)「『延喜式』と正倉院文書における織物の単位について―計量制度の変遷とのかかわりから―」
 石川智士「『延喜式』の記載と水産物の価値」
 神戸航介「『延喜式』現代語訳作業の概況報告」

★資料調査

★

内匠式にみる金属加飾技法の調査

日時:平成29年12月4日(月)
場所:株式会社 森本錺金具製作所(京都市) 分科会
参加:代表者・堀部 猛 人数5名
内容:金アマルガム法による鍍金の調査


長鰒(熨斗アワビ)2次加工実験

日時:平成29年9月28日(金) 9:30~15:30
場所:国立歴史民俗博物館
参加:代表者・清武雄二 人数7名

内容:古代の長鰒貢納時における運搬状態を検証するため、熨斗アワビ状に乾燥加工したマダカアワビを水戻しして2次的に形状を加工する実験を実施。


『延喜式』関連資料調査

日時:平成29年8月1日(火)
場所:京都大学古文書室
参加:代表者・小倉慈司 人数1名
内容:壬生家旧蔵『上延喜格式表』調査を実施。


『延喜式』(写本)および関連資料調査

日時:平成29年7月14日(金)
場所:天理大学附属天理図書館
参加:代表者・小倉慈司 人数1名
内容:吉田家旧蔵本についての調査(デジタル画像閲覧)。


長鰒(熨斗アワビ)成分分析

日時:平成29年7月4日(火)~
場所:味の素株式会社 食品研究所
参加:代表者・清武雄二

内容:古代の税物「長鰒」の食品成分および乾燥加工による変化を数値的に把握するため、生のマダカアワビの成分分析を実施(乾燥加工後については10月中旬を予定)。


長鰒(熨斗アワビ)加工実験

日時:平成29年7月4日(火) 10:30~16:00
場所:国立歴史民俗博物館
参加:代表者・清武雄二 人数5名
内容:現代の熨斗アワビ製造を参考にしたマダカアワビによる乾燥加工実験を実施。


『延喜式』(写本)調査

日時:平成29年6月12日(月)
場所:国学院大学図書館
参加:代表者・小倉慈司 人数1名
内容:三條西家旧蔵神名帳についての調査。


神宮御料鰒調製所における熨斗アワビ調製作業の調査

日時:平成29年5月28日(日) 3:30~12:00
場所:三重県鳥羽市国崎町 神宮御料鰒調製所
参加:代表者・清武雄二 人数1名

内容:マダカアワビの利用等を前提とした古代の税物「長鰒」の梱包・運搬に関する形状や加工法の検証ため、現在行われている熨斗アワビの調製作業を聞き取り調査。


『延喜式』(写本)調査

日時:平成29年5月18日(木)~19日(金)
場所:京都大学附属図書館
参加:代表者・小倉慈司 人数1名
内容:近衛本についての調査。


『延喜式』(写本・版本)調査

日時:平成29年4月21日(金)
場所:宮内庁書陵部図書寮文庫
参加:代表者・小倉慈司 人数1名
内容:神谷元平旧蔵版本・藤波家旧蔵写本等についての調査。


『延喜式』(写本)調査

日時:平成29年4月6日(木)
場所:前田育徳会尊経閣文庫
参加:代表者・小倉慈司 人数1名
内容:前田本についての調査。


『延喜式』(写真帳)調査

日時:平成29年4月5日(水)
場所:東京大学史料編纂所
参加:代表者・小倉慈司 人数1名
内容:岩瀬文庫所蔵法隆寺弥勒院本についての調査。

★論文

★
  • 小倉慈司,古代東アジアにおける「神」信仰,『日本古代交流史入門』,勉誠出版,pp.455-466,2017年6月
  • 仁藤敦史,倭国における政治空間の成立-都市と王権儀礼-,『唐代史研究』20,pp.105~128,2017年8月
  • 早川万年,古代の美濃・飛騨と壬申の乱,岐阜県立博物館特別展図録『壬申の乱の時代』,pp.4-7,2017年9月
  • 神戸航介,律令官衙財政の基本構造―民部省・主計寮の職掌を中心に―,『史学雑誌』第126編第11号,pp.1-37,2017年11月
  • 小倉慈司,『延喜式』写本系統の基礎的研究―巻五を中心に―,新川登亀男編『日本古代史の方法と意義』,勉誠出版,pp.192-217,2018年1月
  • 堀部猛,九世紀の仕丁制と日功,新川登亀男編『日本古代史の方法と意義』,勉誠出版,pp.416-437,2018年1月
  • 荒井秀規,文献にみる須恵器,『季刊考古』142,pp.18-22,2018年1月
  • 小倉慈司,『延喜式』土御門本と近衛本の検討―巻五を中心に―,佐藤信編『史料・史跡と古代社会』,吉川弘文館,pp.164-192,2018年3月
  • 神戸航介,平安中後期の民部省勘会,『史学論叢』佐藤信先生退職記念特集号,東京大学日本史学研究室・古代史研究会,pp.157-187、2018年3月
  • 小倉慈司,『延喜式』,佐藤信編『古代史料を読む(上)律令国家篇』,同成社,pp.225-241,2018年3月

★単行本

★
  • 荒井秀規 著,『古代の東国3 覚醒する〈関東〉』,吉川弘文館,2017年6月
    ※『延喜式』の記述を利用して生産物、寺院、交通路などの関東の地域的特性を論述。
  • 虎尾俊哉編/相曽貴志・荒井秀規・小倉慈司・中村光一・早川万年・堀部猛・三上喜孝他注釈,『訳注日本史料 延喜式』下巻,集英社,2017年12月

★データベース

★

★その他

★
  • 清武雄二,『延喜式』にみえるアワビに関する復元資料-一人分の長鰒貢納量-,『歴博』204,pp.20-23,2017年9月
  • 清武雄二,古代における長鰒(熨斗鰒)製造法の研究-加工実験・成分分析による実態的考察-〈研究ノート〉『国立歴史民俗博物館研究報告』209,pp.19-41,2018年3月
  • 三舟隆之,古代における「糖(飴)」の復元〈調査研究活動報告〉『国立歴史民俗博物館研究報告』209,pp.95-108,2018年3月