★

国際日本文化研究センター

★

文化・情報の結節点としての図像

 本ユニットではキリスト教宣教師が日本語で著述した書物を対象として、宗教、思想、言語、文学、図像などの視座から考察を進めてきました。前半期の3年間では特に「言葉」に重点を置き、外国人宣教師による宣教・書物が日本語文学に与えた影響を明らかにしました。
 この研究を足がかりとして後半期では「図像」の考察を発展させていきます。宣教師がもたらした書物に含まれる言葉や図像が近世期から明治初期の出版物に与えた影響を検証するため「近世絵入百科事典データベース」の構築・公開を行いましたが、後半期には本DBのコンテンツ拡充をはかり、文学・美術・医学・宗教・服飾など多分野の研究の有力な調査・研究・情報収集ツールをめざします。その上で、図像、百科事典、字典をキーポイントとして各ユニットの研究を連携させ、「総合書物学」の構築を促進させます。

メンバー

山田 奨治(YAMADA Shoji)
国際日本文化研究センター 研究部 教授


関野 樹(SEKINO Tatsuki)
国際日本文化研究センター 研究部 教授


永崎 研宣(NAGASAKI Kiyonori)
国際日本文化研究センター 客員准教授


伊藤 慎吾(ITO Shingo)
国際日本文化研究センター 客員准教授


前川 志織(MAEKAWA Shiori)
国際日本文化研究センター 特任助教


木場 貴俊(KIBA Takatoshi)
国際日本文化研究センター 研究部 プロジェクト研究員


石上 阿希(ISHIGAMI Aki)
国際日本文化研究センター 研究部 特任助教


辻本 雅史(TSUJIMOTO Masashi)
中部大学教職支援センター 現代教育学部 副学長,教授


相田 満(AIDA Mitsuru)
国文学研究資料館 教授


陳 力衛(CHEN Liwei)
成城大学 経済学部 教授


陳 捷(CHEN Jie)
東京大学大学院 人文社会系研究科 教授


勝又 基(KATSUMATA Motoi)
明星大学 人文学部 教授


マティアス・ハイエク(HAYEK Matthias)
パリ・ディドロ大学 准教授


ハサン・カマル・ハルブ(Hassan Kamal HARB)
カイロ大学 文学部 日本部研究センター 所長


山崎 佳代子(YAMASAKI Kayoko)
ベオグラド大学 日本語科 教授


ローレンス・マルソー(MARCEAU Lawrence)
オークランド大学 文芸学部 准教授


鈴木 桂子(SUZUKI Keiko)
立命館大学 衣笠総合研究機構 教授


加茂 瑞穂(KAMO Mizuho)
日本学術振興会 特別研究員(RPD)


金子 貴昭(KANEKO Takaaki)
立命館大学 衣笠総合研究機構 准教授


倉橋 正恵(KURAHASHI Masae)
立命館大学 アート・リサーチセンター 客員協力研究員


山本 真紗子(YAMAMOTO Masako)
立命館大学 非常勤講師


矢野 明子(YANO Akiko)
大英博物館 アジア部日本セクション 学芸員


竹村 さわ子(TAKEMURA Sawako)
ライデン大学 博士後期課程


髙須 奈都子(TAMASU Natsuko)
立命館大学 アート・リサーチセンター 客員協力研究員


ミシェル・キューン(KUHN Michelle)
安田女子女子大学 助教


木村 一(KIMURA Ryo)
東洋大学 教授


楊 世瑾(YANG Shijin)
大東文化大学 博士後期課程


久葉 智代(KUBA Tomoyo)
国際日本文化研究センター RA


仲田 侑加(NAKATA Yuka)
国際日本文化研究センター RA



キリシタン文学の継承:宣教師の日本語文学終了

 本研究は、1860年代から21世紀まで来日した外国人宣教師が日本語で刊行した作品群が近代日本に与えた影響を検討するものです。
 1549年のザビエルの来日に始まるキリスト教伝道は、とりわけ安土桃山・徳川時代初期の日本に広汎な影響を及ぼし、人口2千万のうち70万人を改宗させることに成功した、日本史上「最大の社会運動・文化運動」と考えられています(海老沢有道『キリシタン南蛮文学入門』1991年)。キリシタン時代の伝道、教育、殉教などを記録したキリシタン文学は、室町末期から徳川初期にかけて著された書物群として残されただけでなく、1860年代以降に来日した宣教師たちが日本語で著述した書籍においても、その精神は継承されています。それらの作品は、基督教の伝道、西洋思想と科学の紹介、日本語の創造的運用、 そして異文化的視点からの日本文学・文化の理解という点で特徴的なキリシタン文学の精神を大きく発展させ、多言語性と多文化性に富んだものであり、近代日本文化の一部となっています。
 本研究は、宣教師(カトリック、プロテスタント)の日本語文学を、そうした書物が成立するまでの各段階(著述、印刷、出版、流布、受容)において考察し、近代日本の宗教、政治、思想、社会、教育、言語、文学、美術、地図、音楽、芸能などへの波及効果を解明することを目標としています。また、彼らの著述した書物の全体像を把握するため、「近代宣教師の日本語著作文献目録データベース」を構築します。加えて、その独自性と普遍性の双方を理解するために、宣教師の中国語文学・韓国語文学との比較研究も行います。

メンバー

郭 南燕(Nanyan GUO)
国際日本文化研究センター 元機関研究員


石上 阿希(ISHIGAMI Aki)
国際日本文化研究センター 特任助教


北原かなこ(KITAHARA kanako)
青森中央学院大学 教授


趙 建民(ZHAO Jianmin)
復旦大学 教授


アルド トリーニ(Aldo TOLLINI)
ヴェネツイア大学 准教授


陳 芬(CHEN Weifen)
中央研究院中国文哲研究所 研究員/陽明大學 兼任教授


谷口 幸代(TANIGUCHI Sachiyo)
お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所 准教授


シルヴィオ ヴィータ(Silvio VITA)
京都外国語大学 教授


山崎 佳代子(Kayoko YAMASAKI)
ベオグラド大学 教授


李 梁(LI Liang)
弘前大学 教授


アンジェロ カッターネオ(Angelo CATTANEO)
リスボン新大学 研究員


陳 力衛(CHEN Liwei)
成城大学 教授


山下 須美礼(YAMASHITA Sumire)
帝京大学・准教授


将基面 貴巳(Takashi SHOGIMEN)
オタゴ大学 教授


望月 みや(Mia MOCHIZUKI)
ニューヨーク大学大学美術史研究所/同大学アブ・ダビ校 准教授


カルラ トロヌ(Carla TORONU)
京都大学 外国人共同研究者


ケビン ドーク(Kevin DOAK)
ジョージタウン大学 教授


フランクリン ラオシュ(Franklin RAUSCH)
ランダー大学 准教授


李 容相(LEE Yongsang)
又松大学校 教授


滝澤 修身(TAKIZAWA Oasami)
長崎純心大学 教授


マーク マリンズ(Mark MULLINS)
オークランド大学 教授


川村 信三(KAWAMURA Shinzo)
上智大学 教授


エドワルド フェルナンデス(Eduardo FERNANDEZ)
サンタクララ大学 教授


松岡 史孝(Fumitaka MATSUOKA)
太平洋宗教学校 名誉教授


井上 章一(INOUE Shoichi)
国際日本文化研究センター 教授


ジョン ブリーン(John BREEN)
国際日本文化研究センター 教授


鄭 巨欣(ZHENG Juxin)
中国美術学院 教授


崔 英修(CHOI Yongsoo)
又松大学校 兼任教授


阿久根 晋(AKUNE Susumu)
京都大学大学院 博士後期課程院生