研究会
日時:2016年8月1日(月)
会場:カンパーナホテル 会議室
内容:プログラム
MIA MOCHIZUKI(New York University, USA):Worldly Maps: Sources, Attributions, Aspirations
阿久根 晋(京都大学):キリシタン時代以降のイエズス会日本報告
KEVIN DOAK(Georgetown University, USA):Fr. Sauveur Candau's Contribution to Modern Japanese Culture
FUMITAKA MATSUOKA(Pacific School of Religion, USA):One in Many: the Character of Love
浦道 陽子(詩人):先祖の話-キリシタンへの改宗
野下 千年(長崎大教区司祭):五島におけるキリシタン遺物の蒐集
コメンテータ:李 容相、崔英修、Eduardo Fern?ndez、郭南燕
<コメント>
第2回研究会では研究者の発表に加えて、五島司祭や詩人による報告を行った。五島におけるキリシタン文化の継承や1610年代から1860年代までの250年間、信仰を守り続けた隠れキリシタンの思想性などが報告された。研究会を挟む前後の数日間、メンバーたちは、長崎市、五島諸島、平戸市、生月島、福岡などを調査し、キリシタン遺物とキリシタン文化の継承に関する理解を深めた。
日時:2016年7月28日(木) 14:00~18:00
会場:ホテル・アワーズイン阪急ツイン館 第7会議室
内容:プログラム
セッション1:宣教師における思想、文化、翻訳
川村信三(上智大学):ペドロ・ゴメス『イエズス会講義要綱』(邦訳本 1595年)の「魂の不滅論」強調から読み解く東西宗教思想の断層ートリエント神学と天台本覚思想の間でー
Aldo Tollini (Ca' Foscari University of Venice, Italy):Japanese Tea Culture in the Writings of the Missionaries during the Kirishitan Period
李梁(弘前大学):イエズス会の証道ツールとしての文学翻訳:17世紀から18世紀前半まで
セッション2:宣教師の著述と出版(日本と朝鮮半島)
瀧澤修身(長崎純心大学):長崎とパリ外国宣教会ー印刷を通じての分析ー
山下須美礼(帝京大学):近代日本におけるロシア人宣教師の著述と表現
Mark Mullins(University of Auckland, New Zealand): The Cultural Impact of Protestant Missionaries in the Meiji Period: A Comparative Study of the Publications and Networks of James Curtis Hepburn (1815-1911) and John Batchelor (1854-1944).
Franklin Rausch(Lander University, USA):Missionary Writings in Korea: An Overview from the Seventeenth Century to the Twentieth
李容相(韓国又松大学):宣教師の韓国での活動と著書(歴史)
崔英修(又松大学):女性宣教師の韓国での活動と影響力(言語、文化)
セッション3:キリシタン美術と建築
Mia Mochizuki(New York University, USA):Oversight: Kirishitan Art in Situ
石上阿希(日文研):世界地図屏風と江戸期出版物にみる万国人物図
Eduardo Fernandez (Santa Clara University, USA):Built of Living Stones: Art, Architecture and Worship at Tokyo's St. Ignatius Catholic Church
セッション4:宣教師の文学と辞書
井上章一(日文研):『沈黙』(遠藤周作)とマゾイズム
谷口幸代(お茶の水女子大学):ヘルマン・ホイヴェルス「最上のわざ」とその受容
郭南燕(日文研):近代宣教師の日本語著書の文学的価値
陳力衛(成城大学):19世紀の蘭学辞書と英学辞書
<コメント>
ユニットメンバーによる第1回研究会を開催した。各メンバーがそれぞれ進めている研究テーマの共有を行い、活発な議論によって理解を深めた。翌日から二日間、本プロジェクトのメンバーたちは、麹町教会聖イグナチオ大聖堂、沢田美喜記念館、鎌倉カトリック雪ノ下教会、東京印刷博物館などを調査し、キリシタン遺物とキリシタン文化の今日的発展について研究を行った。
資料調査
調査実施者:郭南燕
日時:2016年11月18日(金)~19日(土)
場所:博多市大名町教会、西南学院大学博物館、天草のキリシタン館、大江天主堂、ロザリオ館、崎津教会、コレジオ館、サンタマリア館
調査実施者:川村信三
日時:2016年11月13日(日)~25日(金)
場所:Rome, Italy (Archivum Historicum Societatis Iesu, The Roman Archives of the Society of Jesus)
調査実施者:李容相、崔英修
日時:2016年11月12日(土)
場所:韓国最初殉教者尹持忠,權尙然聖地(珍山)
調査実施者:郭南燕
日時:2016年11月9日(水)~15日(火)
場所:上海図書館、徐家匯蔵書楼
調査実施者:李容相、崔英修
日時:2016年11月9日(水)
場所:韓国教会史研究所
調査実施者:郭南燕
日時:2016年11月5日(土)~7日(月)
場所:大分県立先哲資料館、大分市歴史資料館、大友氏遺跡体験学習館、大分トラピスト修道院
調査実施者:陳力衛
日時:2016年10月20日(木)
場所:上海徐家滙蔵書楼、復旦大学、上海図書館
調査実施者:Mark Mullins
日時:2016年10月3日(月)~23日(日)
場所:明治学院大学図書館
調査実施者:郭南燕
日時:2016年9月15日(木)~22日(木)
場所:土山湾博物館、徐光啓記念館、上海工芸美術博物館、上海博物館、上海図書館、徐家匯蔵書楼
調査実施者:Silvio VITA
日時:2016年9月5日(月)~9月8日(木)
場所:バチカン市国、バチカン図書館
内容:マリオ・マレーガ神父伝記史料調査 新出マリオ・マレーガ絵伝
調査実施者:Silvio VITA
日時:2016年8月30日(火)~9月2日(金)
場所:ローマ、 サレジオ大学図書館
調査実施者:石上阿希
日時:2016年8月15日(月)~9月15日(木)
場所:ロンドン大学SOAS
内容:宣教師メドハーストによる報告書・書簡の調査・撮影
調査実施者:陳瑋芬
日時:2016年8月12日(金)~15日(月))
場所:國家圖書館(台北)
内容:臺灣所藏傳教士著作蒐集
調査実施者:Silvio VITA
日時:2016年8月8日(月)~12日(金)
場所:バチカン市国、イエズス会歴史資料館
内容:マリオ・マレーガ神父伝記史料調査 書簡類・メモ類撮影
調査実施者:谷口幸代
日時:2016年7月、11月
場所:国会図書館
調査実施者:谷口幸代
日時:2016年7月
場所:聖心女子大学図書館
調査実施者:阿久根晋
日時:2016年7月14日(木)~22日(金)
場所:アジュダ図書館(リスボン)
調査実施者:川村信三
日時:2016年7月14日(木)~19日(火)、21日(木)~23日(土)
場所:Sanfrancisco University Ricci Institute
調査実施者:Mark Mullins
日時:2016年7月7日(木)~12日(火)
場所:国際日本文化研究センター図書館
調査実施者:阿久根晋
日時:2016年7月4日(月)~14日(木)
場所:国立図書館、国立文書館、王立学士院(マドリッド)
調査実施者:阿久根晋
日時:2016年7月4日(月)~7月14日(木)
場所:国立図書館、国立文書館、王立歴史アカデミー
調査実施者:阿久根晋
日時:2016年6月25日(土)~7月4日(月)
場所:イエズス会文書館(ローマ)
調査実施者:Takashi Shogimen
日時:2016年6月22日(水)~7月5日(火)、12月1日(木)~9日(金)
場所:国際日本文化研究センター図書館
調査実施者:Aldo Tollini
日時:2016年6月2日(木)~15日(水)
場所:国際日本文化研究センター図書館
調査実施者:李容相、崔英修
日時:2016年4月22日(金)
場所:全州(アメリカ南長老会派遣宣教師遺跡{全州キリスト病院、新興高校、西門教会})、
金山(アメリカ南長老会派遣宣教師遺跡{金山教会})、
群山(アメリカ宣教師アペンゼラ宣教博物館)
論文
Copyright © National Institute of Japanese Literature All Rights Reserved.