ミッション・沿革・組織
ミッション
国文学研究資料館は、国内各地の日本文学とその関連資料を大規模に集積し、日本文学をはじめとするさまざまな分野の研究者の利用に供するとともに、それらに基づく先進的な共同研究を推進する日本文学の基盤的な総合研究機関です。
創設以来50年にわたって培ってきた日本の古典籍に関する資料研究の蓄積を活かし、国内外の研究機関・研究者と連携し、日本の古典籍を豊かな知的資源として活用する、分野を横断した研究の創出に取り組みます。
沿革
1966年 | 12月日本学術会議が「国語・国文学研究資料センター(仮称)」の設置を政府に勧告 |
1970年 | 9月学術審議会が「国文学研究資料センター(仮称)」の緊急設置を文部大臣に報告 |
1971年 | 4月文部省に、国文学研究資料の施設の整備に関する調査等の経費計上 |
1972年 |
5月国文学研究資料館創設(管理部、文献資料部、研究情報部)文部省史料館(1951年設置)が、国文学研究資料館の組織に組み入れられる |
1977年 |
6月開館式挙行 |
1979年 | 4月整理閲覧部設置 |
1987年 |
4月マイクロ資料目録及び当館蔵和古書目録データベースのオンライン検索サービスを開始 |
1992年 | 4月国文学論文目録データベースのオンライン検索サービスを開始 |
2002年 |
11月創立30 周年記念式典挙行 |
2003年 |
4月総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻が設置され、基盤機関となる |
2004年 |
4月大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館となる法人化に伴い、館内組織を改組 |
2008年 |
3月立川市緑町の現在地に移転 |
2013年 | 4月古典籍データベース研究事業センター設置 |
2014年 |
4月大規模学術フロンティア促進事業「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」を開始 |
2019年 | 2月多摩学術文化プラットフォーム「ぷらっとこくぶんけん」設立 |
2020年 |
11月日本古典籍研究国際コンソーシアム設立 |
2022年 | 4月古典籍データ駆動研究センター設置 |
2022年 | 5月創立50 周年記念式典挙行 |
2024年 |
4月大規模学術フロンティア促進事業「データ駆動による課題解決型人文学の創成-データ基盤の構築・活用による次世代型人文学研究の開拓-」を開始 |