AIR・TIR

アーティスト

梁 亜旋 (現代芸術家)

新型コロナウイルス感染症拡大防止についてお客様へのお願い

○ご来場前に体調のチェックをお願いいたします。
また、入場時に非接触型体温計による検温をさせていただきます。
37.5度以上の発熱がある方等は、入場をお断りさせていただきますので、ご了承ください。

「来場者カード」へのご記入、提出をお願いいたします。
 来場者カードのダウンロードはこちらから
万が一新型コロナウイルスに感染された方がご観劇された場合には、保健所に速やかに報告するとともに、ご来場者様の情報を保健所等と共有させていただきます。

〇ギャラリー内ではマスクを着用し、咳エチケットにご協力ください。
マスクを着用していないお客様のご入場はご遠慮いたただきます。

〇「こまめな手洗い」と「アルコール消毒」をお願いいたします。
ギャラリー受付に消毒用アルコールを設置しておりますのでご利用ください。

〇お客様同士間隔をあけてご鑑賞ください。また、ご歓談や、接触はお控えください。

※チラシ掲載の内容に加え、下線の部分につきましてお願いをさせていただいております。
ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

古典から再構築へ
2021年1月18日(月)~1/23(土) 文房堂ギャラリー
ワークショップ動画配信!

「古典籍の“面白い顔”が仮面になる!」

仮面作りのワークショップの様子を、会期中に国文学研究資料館YouTubeチャンネルより配信します。詳細はSNS等よりお知らせいたします。 動画が完成しました。こちらのページからご覧ください。

instagram Facebook Twitter Youtube
梁亜旋展 Inheriting and recreating the classics Liang Yaxuan solo exhibition 入場無料

会のイデオロギーに駆り立てられ、流行に影響され、様々な情報に過敏な私は、これまでも生活に息苦しさを感じることがありました。絵具をメレンゲのように泡立て、乾かすと無数の気孔ができ、それは空気の層になり、作品が呼吸できるようです。人間の自由と抑圧の対立を感じながら、私は「呼」と「吸」の間に、自分の存在を実感することができます。日本と中国の宗教信仰、古典絵画、民芸品に影響を受け、仏教の「無我」という古き良き概念に現代的要素を加えて、芸術における精神性や自由への追求を描いています。「無我」の概念を借りることで、自身の作品と伝統、歴史とのつながりを見出せると良いと思っています。

2018年の7月から、「ないじぇる芸術共創ラボ」に参加して、日本文学の研究者とのワークショップを通じて、あらゆるジャンルの古典籍に触れることができ、それらの大胆な構図と、明るくてコントラストの強い、鮮やかな色彩表現の作品に素直に驚きました。古典籍と自身の作品を繋ぐ独自の表現方法を模索していますが、古典らしくない古典、つまり私たちが思い描いているような伝統的な芸術ではなく、伝統的表現を解体、還元、さらに再構築することにより、古典的な要素を作品に際立たせたいと望んでいます。その既成の図像に対する連想を利用し、自らの作品を伝統的美術と対話させようとしました。その対話の中に、伝統的美術へのリスペクトとその反面、革新の意思も表したいと考えています。

For me, as a person who is hypersensitive from all sorts of information, driven by social ideologies and driven by new trends, there are many times in my life when I often feel suffocated. I seek to make the paint bubble up like a meringue, and after it dries, the countless pore-like structures become a layer of air, allowing the work to breathe. Feeling the opposition between the freedom and oppression of human beings in society, I can feel my own existence between exhalation and inhalation. I have been influenced by Japanese and Chinese religious, classical paintings, folk arts. Therefore, by adding modern elements to the ancient concept of "Anattā" in Buddhism, my works represents the meaning of spirituality and the pursuit of freedom in art. By borrowing the concept of "Anattā", I hope to find a connection between my work and tradition as well as history.

Since July 2018, I have been participating in the NIJL Arts Initiative, through the workshops I have been exposed to all genres of classical books, and I have been honestly amazed by the bold compositions and bright, contrasting, vivid colors of the works in those classic books. In an attempt to find a personal style of expression to connect my own works with these classic books, I hope to feature classic elements in my works but not looks like traditional art in the way we are used to, but form a new style of expression by deconstructing, revealing and reconstructing. By associate with the established iconography, I want to communicate with traditional art through my own works. In this communication, I would like to not only express my respect for traditional art, but also my will to innovate.

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大予防について
・マスクは必ず着用してご来場ください。・ご来場時、入り口に設置してある消毒液で手指の消毒をお願いします。・咳エチケットにご協力ください。・発熱や風邪症状(せき・のどの痛みなど)がある方や体調がすぐれない方は、ご来場をお控えください。・会場では他のお客様と間隔をあけてご鑑賞ください。

梁亜旋氏

梁 亜旋リョウ アセン
現代芸術科

中国生まれ。2017年東京藝術大学美術学部先端芸術表現科大学院修士課程修了。宝塚大学東京メディア芸術学部元助教授。アートプロジェクト「Re-creation of Asian Traditional Arts Project(RATAP)」創立者。現在はアーティストとして活動しながら、アジアの伝統民間芸術に関する保護と研究も熱心に行う。主な展覧歴:ブランドコラボ展「MIND SHINE」(広州THE AURA | 2020)、個展「FUSION&CRASH」(銀座第7ビルギャラリー | 2019)、「五光十色展」(東京都健康プラザハイジア | 2019)、「UNDER THE SURFACE五人展」(Tokyo Art Studio Dungeon | 2016)など。

PAGE TOP