お知らせ

ホーム ≫ お知らせ

2020年11月30日(月)2021年度アーティスト・イン・レジデンス(AIR)の募集

締め切り 2021年1月12日(火) 23時59分 必着
募集予定人数 2名
主な活動内容 ・アーティストが、国文学研究資料館の保有する古典籍(明治時代以前に作られた書物や絵画)や画像に触れ、また、教員とコミュニケーションを行うことによる新たな芸術的価値の創出。
・アーティストが主体的に行う創造活動やリサーチに加え、レクチャー、シンポジウム、活動にかかわる地域との交流等。
詳細・募集方法等

詳細はこちらをご覧ください。
AIR公募要領 (PDF:168KB)

様式は以下からダウンロードしてください。
【ないじぇる芸術共創ラボ】AIR応募申請書 (DOCX:30KB)

以上の問い合わせ先:
管理部学術情報課ないじぇる芸術共創ラボ 担当:歌津
電 話:050-5533-2989

2020年11月30日(月)2021年度 トランスレーター・イン・レジデンス(TIR)の募集

締め切り 2021年1月12日(火) 23時59分 必着
募集予定人数 1名
主な活動内容 ・日本語以外の言語を母語とする翻訳者が、国文学研究資料館の保有する古典籍(明治時代以前に作られた書物や絵画)や画像に触れ、また、教員及び研究者とコミュニケーションを行うことにより、魅力的な作品を見出し、他言語に翻訳し国際的に発信する。
・翻訳者が主体的に行う創造活動やリサーチに加え、レクチャー、シンポジウム、活動にかかわる地域との交流等。
詳細・募集方法等

詳細はこちらをご覧ください。
TIR公募要領 (PDF:162KB)

様式は以下からダウンロードしてください。
【ないじぇる芸術共創ラボ】TIR応募申請書 (DOCX:30KB)

以上の問い合わせ先:
管理部学術情報課ないじぇる芸術共創ラボ 担当:歌津
電 話:050-5533-2989

上方文藝研究第16号

2018年12月9日開催「デジタル発 和書の旅 ひるがえる和歌たち―扇と翻訳で古都に遊ぶ―」の様子を、同志社大学神谷勝広教授がご紹介くださいました。

上方文藝研究 第16号表紙

2017年10月28日(土) 読売新聞社

「ないじぇる芸術共創ラボ」を紹介する記事が掲載されました。

読売新聞 2017年10月28日(土)

2017年10月28日(土) 読売新聞社

2017年10月22日(土) 愛媛新聞

「ないじぇる芸術共創ラボ」を紹介する記事が掲載されました。

愛媛新聞 2017年10月22日(日)

2017年10月22日付13ページ「芸術創作に古典籍活用」 掲載許可番号:G20180501-04944

2018年7月12日(木)アーティスト・イン・レジデンスの募集 

[締め切り:平成30年8月20日(月) 23時59分 必着]===> 終了いたしました
採用予定人数:1名
主な活動内容:
・若手のアーティストが、国文学研究資料館の保有する古典籍(明治時代以前に作られた書物や絵画)や画像に触れ、
また、教員とコミュニケーションを行うことによる新たな芸術的価値の創出。
・アーティストが主体的に行う創造活動やリサーチに加え、レクチャー、シンポジウム、活動にかかわる地域との交流等。

詳細はこちらをご覧ください。
AIRの公募について (PDF:159KB)

様式は以下からダウンロードしてください。
【ないじぇる芸術共創ラボ】AIR応募申請書 (DOCX:29KB)

以上の問い合わせ先:
管理部学術情報課企画広報係 歌津
電 話: 050-5533-2989

2018年5月1日(火)アーティスト・イン・レジデンスの募集

[締め切り:平成30年5月25日(金) 23時59分 必着]===> 終了いたしました
採用予定人数:1名
主な活動内容:
・若手のアーティストが、国文学研究資料館の保有する古典籍(明治時代以前に作られた書物や絵画)や画像に触れ、また、教員とコミュニケーションを行うことによる新たな芸術的価値の創出。
・アーティストが主体的に行う創造活動やリサーチに加え、レクチャー、シンポジウム、活動にかかわる地域との交流等。

詳細はこちらをご覧ください。

AIRの公募について (PDF:159KB)

様式は以下からダウンロードしてください。

【ないじぇる芸術共創ラボ】AIR応募申請書 (DOCX:29KB)

以上の問い合わせ先:
管理部学術情報課企画広報係 長澤
電 話: 050-5533-2910


PAGE TOP