★

★シンポジウム・講演会・展示・口頭発表

★

シンポジウム「変体仮名のこれまでとこれから」

日時:2017年11月25日(土)
会場:国立国語研究所
プログラム


日本語学会2017年度秋季大会 ポスター発表

日時:2017年11月12日(日)
会場:金沢大学
内容:藤本灯・韓一・高田智和「古辞書の構造化記述の試み―和名類聚抄を例に―」
プログラム

15th International Conference of the European Association for Japanese Studies

日時:2017年8月30日(水)
会場:リスボン大学
内容:Tomokazu Takada[パネリスト] "The near Future of Pre-Modern Japanese Text Research"
プログラム


通時コーパス活用班合同研究集会

日時:2017年8月19日(土)
会場:国立国語研究所
内容:高田智和「『哲学字彙』掲出語に対する語彙素ID付けの試み」
プログラム

<コメント>
辞書類の見出し語間の関連付け処理の一方策として、UniDicの語彙素IDを利用する方法を試行した。「短単位連接」を取り入れることで、相当数の見出し語に対して、語彙素ID付与ができる見通しを得た。


通時コーパス活用班合同研究集会 ポスター発表

日時:2017年8月19日(土)
会場:国立国語研究所
内容:藤本灯・銭谷真人「人情本コーパスの現状―翻字本文テキストの公開〈8作品〉―」
プログラム


第115回人文科学とコンピュータ研究会発表会

日時:2017年8月4日(金)
会場:東京大学史料編纂所
内容:高田智和「企画セッション講演2-1 国語学と情報技術」
プログラム


NINJAL-NMJH-UHM Workshop: Underdescribed Languages and histories: Linguists’ and Historians’ Challenges

日時:2017年5月18日(木)
会場:ハワイ大学マノア校
内容:Tomokazu Takada "Hentaigana database for education and coded character set"
プログラム(PDF)


日本語学会2017年度春季大会 ポスター発表

日時:2017年5月14日(日)
会場:関西大学
内容:高田智和・福山雅深・堤智昭・小助川貞次「資料画像公開・利用の国際化と高度化の取り組み」
プログラム


第114回 人文科学とコンピュータ研究会発表会 口頭発表

日時:2017年 5月13日(土)
会場:龍谷大学 アバンティ響都ホール

内容:藤本灯・岡照晃・銭谷真人・村山実和子・北﨑勇帆「近世版本の振り仮名情報を利用した形態素解析実験―洒落本・人情本コーパスの事例―」

プログラム
『研究報告人文科学とコンピュータ(CH)』2017-CH-114-3号

★研究会

★

共同プロジェクト研究会(公開)

日時:2018年2月9日(金)
会場:国立国語研究所
内容:
・安岡孝一「古典中国語(漢文)の形態素解析とUniversal Dependencies」
・藤本灯「人情本コーパスのためのタグ付け」
プログラム


共同プロジェクト研究会

日時:2017年6月17日(日)
会場:国立国語研究所

内容:藤本灯「和名類聚抄へのタグ付け」
高田智和「哲学字彙見出し語への短単位付与」
萩原義雄「ほろ【母衣】―『庭訓往来註』六月二十九状〔2000.08.30〕から改変増補―」
池田証壽「平安時代漢字字書総合データベースの現状:2017年6月」

<コメント>
機関拠点型基幹研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」(リーダー:小木曽智信)と共同で研究会を開催し、古典文献へのアノテーションについて検討した。

★資料調査

★

★論文

★

★単行本

★

★データベース

★

★その他

★