国文研こくぶんけんって、どんなところ?

古典籍こてんせきって、どんなもの?

江戸時代末えどじたいまつまでにつくられた書物しょもつのことを、「古典籍こてんせき」といいます。
国文研こくぶんけんでは、日本人にほんじんによって書かれた古典籍こてんせきを、あつめたり調しらべたりしています。
あつめたもののなかには、さまざまなサイズのほん巻物まきもの、かるたや屏風びょうぶなどもあり、インターネットじょうだれでもられるようにしています。
そうしたむかしひとたちがいたおはなしやを、みなさんもてみませんか?

くずし字じって何?

古典籍こてんせきは,現代げんだいと少しちがったかたちかれています。いったいなぜなのか、調しらべてみましょう。

くずし字じクイズにチャレンジ!

まちかける看板かんばんや、むかしのかるたやほんかれたくずしめるかどうか、チャレンジしてみましょう。

ブックカバーをつくってみよう!

古典籍こてんせきの画像をつかって、オリジナルのブックカバーをつくってみましょう。

読んだんだことのあるおはなしを探さがしてみよう!

教科書きょうかしょで読んだことのある物語ものがたりうたさがしてみましょう。