ないじぇるの活動・イベント
ホームないじぇるの活動・イベント ≫ ものがたりを保存する ~漆でつくる時間封筒(タイムカプセル)~
ないじぇる公開ワークショップ

ものがたりを保存する ~漆でつくる時間封筒(タイムカプセル)~

【漆×紙×古典籍=サスティナブルレターセット!?】漆と古典籍の画像で千年先の未来へも送ることのできる100%オリジナルのレターセットを作ってみませんか。

令和4年9月17日、AIR染谷聡さんを講師に迎え開催した
「ものがたりを保存する ~漆でつくる時間封筒(タイムカプセル)~」
の様子を報告します。

ワークショップ当日の様子がわかるミニムービーを公開!

第一部 古典籍をコラージュしよう!

◇オープニングトーク 漆と古典籍を学ぶ

講師の染谷聡さんはまず、この公開ワークショップを構想した契機について語りました。漆紙文書と、見立て※1 ( ) ( ) ※2など戯作の手法、『 小紋 ( こもん ) 雅話 ( がわ ) 』、『 見立 ( みたて ) 百化 ( ひゃっか ) ( ちょう ) 続編 ( ぞくへん ) 』といった文字と絵の連想や組み合わせによってものごとを表現し、機知に富んだ見立絵本など、研究者とのコミュニケーションの中で触発を受けた数々の発想をお話しくださいました。

ワークショップの第一部では、参加者の皆さんに古典籍の画像をコラージュし、封筒をデザインする作業を行っていただきますが、作業に入る前に、コラージュの素材として染谷さんが選んだ古典籍について、古典インタプリタの黄が解説し、染谷さんに選定の理由を伺いました。選ばれた古典籍には、 鍬形 ( くわがた ) 蕙斎 ( けいさい ) の『 ( りゃく ) ( ) ( しき ) 』シリーズや、『 光琳 ( こうりん ) 百図 ( ひゃくず ) 』といった優れた図案の絵本類もあれば、『 伊勢 ( いせ ) 物語 ( ものがたり ) 』や『 一休 ( いっきゅう ) 骸骨 ( がいこつ ) 』、『 往生 ( おうじょう ) 要集 ( ようしゅう ) 』など物語性を持ち、文字と絵を両方楽しめる作品もあります。模様とものがたり、多様な視点からコラージュできるように古典籍の画像を選定したという染谷さん。実際に、参加者の手によって、人物、動植物や景色を想像たくましく配置し、自分なりのものがたりを見事に作り上げたコラージュ作品が次々と現れたのも、狙い通りといえましょう。

  • ※1:対象をほかのものになぞらえて表現する手法。
  • ※2:いろいろなものを混ぜ合わせてひとつのものに作り上げる手法。
会場は昭島市の新しい図書館複合施設、アキシマエンシス。図書館という本と人がつながる空間で、古典籍の可能性を探索するワークショップを開催し、より多くの方々に古典籍と出合うきっかけを作りたいという狙いがあった。
染谷さんの解説のもと、コラージュの素材となる古典籍の画像シートを手にした会場の皆さん。実物ではないものの、はじめて古典籍に触れてワクワク感が止まらないという方も。
染谷さんはご自身で試しに作られたコラージュの素材を見せてくださった。大きさや形にとらわれず、とにかく自由に想像力を働かせることが大事だという。
染谷さんがワークショップの手順を一通り説明した後、皆さんは早速作業の準備を始めた。

◇古典籍の画像を切り貼りし、オリジナルのコラージュ封筒をデザインする

当館地元の立川市にある紙の専門家、福永紙工さんの監修のもと、選りすぐられた紙に特殊インクで印刷された、高精細な古典籍画像のシートを10枚用意し、参加者の皆さんに好きな模様を選んで、封筒の台紙に切り貼りしてコラージュしていただきました。切り貼り作業は最初には順調に進んでいましたが、実際に封筒に貼ろうとなる時、一つのデザインに決められず、皆さんはかなり悩みました。そこでものがたりを作り始め、あるいは模様の連想で組み合わせを考案し、さまざまな試行錯誤が繰り返されていました。

ちぎって、切って、貼り付けて、コラージュの 時間 ( タイム ) 封筒 ( カプセル ) をデザインする。
手でちぎると、ビリビリという音、紙の質感など、普段気付かない感覚が呼び起こされ、大変新鮮な体験だったという。また、漆を塗ると、ハサミできれいに切ったものと違う風情が見られるのも面白い発見。
どう組み合わせる?決めかねて、ひたすら悩んでいだ。
完成したコラージュ封筒は思わず息をのむほど、文字と絵の美しいコントラスト。

第二部 漆紙封筒をつくろう!

◇センタートーク 視覚、嗅覚、触覚で漆を知る

染谷さんは漆の基本知識について解説し、第一部で制作したコラージュの封筒を漆でコーティングする手順を説明してくださいました。 昔は漆を採取する時、「 養生 ( ようじょう ) ( ) き」という、漆の木を育てながら少しずつ漆液を採る方法が行われましたが、今は採取量を増やすために、漆を完全に採取してから木を伐採する「 ( ころ ) ( ) き」の採り方が主流だとか。その独特の野性的な匂いを嗅ぎながら、漆は生き物だと改めて考えさせられた時間でした。

漆はチューブ入りの ( すり ) ( よう ) ( じょう ) ( ) ( うるし ) を使用した。エタノールで希釈された漆は小皿に入れて、参加者に配られた。
染谷さんは漆の塗り方と拭き取り方を実演した。完全に乾いていない状態の漆はかぶれやすいので、参加者の皆さんには手袋をして、直接漆に触らないように注意しながら作業を行っていただいたが、染谷さんは素手で手早く作業。
参加者に漆のコーティング作業を丁寧に説明している染谷さん。

◇漆でコーティングし、漆紙封筒をつくる

古典籍のさまざまな図様でコラージュした封筒を漆でコーティングし、漆の保存力を利用して、未来に残すオリジナルの 時間 ( タイム ) 封筒 ( カプセル ) を作りました。時間の余裕がある方には、主催者が事前に用意した白紙の便箋にも漆を塗り、コーティング作業を行っていただきました。便箋に漆であそび心溢れたデザインを施した方もいらっしゃい、コラージュ作業でスイッチオンの創造力がどんどん新しいアイディアを生み出したようです。 漆は乾くまでに時間がかかりますので、会場で一旦皆さんの作品を回収し、一週間ほど預けて、乾燥後に郵送することにしました。

漆は平筆でまんべんなく塗る。
吸水性の強い紙でムラにならないように余分の漆をしっかりと拭き取り、封筒と便箋をコーティングする。
漆の塗り重ね方によって、仕上げの雰囲気がだいぶ変わってくるという。こちらの作品はきっと深みのある色になるであろう。
漆でコーティングした 時間 ( タイム ) 封筒 ( カプセル ) 。作品の雰囲気がガラリと変わる、漆の魔法。

第三部 みんなで鑑賞&アフタートーク

ワークショップの最後に、フリートークのお時間を設けました。自由参加ですが、会場の皆さん全員が残ってくださり、お互いの作品を鑑賞したり、染谷さんに質問したりするなど、大変楽しいひとときとなりました。 「遊び」や「飾り」といった趣向を糸口に作品世界を展開してきた染谷さんは、日本の古典文化にこのような遊戯的思考が生まれた土壌について掘り下げたいという思いで、ないじぇるに参加されました。今回の公開ワークショップは、染谷さんの関心点とないじぇるで出合った古典籍との共鳴によって生まれた、あそび心満載の「実験」でした。それを可能にしたのは、高精細なデジタル画像を公開している新日本古典籍総合データベースの存在です。古典籍は研究のための資料のみでなく、使い方によっては誰でも簡単に手にすることができる、新たな創造力を掻き立てる文化資源であることを、改めて実感できたイベントとなりました。

皆さんの作品を目にして、驚きと感動を覚えた染谷さんと黄。
それぞれのものがたりを保存した 時間 ( タイム ) 封筒 ( カプセル )
一週間後、当初よりだいぶ色が濃くなっている。漆は少しずつ透けていくので、はっきりと見えていない絵も、年月と共に少しずつ見えてくるという。そのような経年変化を眺めるのも楽しみ方の一つ。

漆に保護されることで千年の時を超えて遺存した古代文書――漆紙文書と、いにしえの人々が造り、読み、広め、そして現代まで伝えてきた古典籍と同じように、この 時間 ( タイム ) 封筒 ( カプセル ) は、参加者の皆さんのものがたりを記し、誰か大切な人、あるいは未来の自分にその記憶を伝える手立てになれば、この上ない幸せです。

これより以下は、お申込み受け付け時の情報となります

 日本が誇る自然素材である漆は、非常に強い耐性を持っています。たとえば、漆の保護作用によって、千年の時を超えて貴重な資料を伝える「 漆紙 うるしがみ 文書 もんじょ ※1」というものもあり、本ワークショップにインスパイアを与えてくれました。

 今回は、「ないじぇる芸術共創ラボ」のアーティスト・イン・レジデンス(AIR)の漆芸家、染谷聡氏を講師に迎え、紙によるクリエイティヴィティーを追求する福永紙工(立川市)の監修のもと、選りすぐられた「紙」に高精細の「古典籍※2」画像を印刷したシートを素材に自由にコラージュして封筒を作ります。

 さらにそれを「漆」でコーティングし、参加者オリジナルの時間封筒(タイムカプセル)を作る体験型ワークショップを開催します。

 漆芸の表現と古典的思考との可能性を探索し制作や調査を行っている染谷さんのお話を聞きながら、古典が記録したいにしえの書物の「記憶」と、手紙が伝える今を生きる我々の「記憶」のコラージュを、皆様の手によって生み出される驚きと感動をお楽しみください。

  • ※1:漆紙文書とは漆の乾燥を防ぐため、ふた紙として再利用された反故の文書が、漆に保護されることで腐らずに残った古代の文書。
  • ※2:古典籍とは明治時代以前に印刷・書写された古い書物
日時 2022917日(土)13時30分~16時30分(13時受付開始)
会場 アキシマエンシス 2階研修・講習室1~3(東京都昭島市つつじが丘3-3-15) マップ
対象 16歳以上。親子での参加も歓迎します!
*親子参加の場合はお子様1名に限り、9歳以上とさせていただきます。
*親子で、封筒1点をご一緒に製作いただきます。
定員 20名(先着順)
参加費 無料

お申込みについて

お申込みの注意
  • ※複数の方がお申込みの場合は、お一人ずつお申込みください。
  • ※メールにて、参加の可否をお知らせいたしますので、ドメイン指定受信を行っている方は、お申込み前に nijl.ac.jp のドメインを許可してください。
【漆のかぶれについて】
  • ・漆かぶれの既往症のある方のご参加はお控えください。また、特定の物質に対して強いアレルギーをお持ちの方や、肌の弱い方は、参加を慎重にご検討下さいますようお願いいたします。
  • ・衣服の汚損防止のため、エプロン等をご持参ください。
  • ・漆かぶれ防止のため、長袖やアームカバーの着用など、肌の露出が少ない服装を推奨します。
受付は終了いたしました

プログラム

第一部 古典籍をコラージュしよう!(13:30~14:50)
◇オープニングトーク
◇古典籍の画像を切り貼りし、オリジナルのコラージュ封筒をデザインする
休憩(14:50~15:05)
第二部 漆紙封筒をつくろう!(15:05~15:35)
◇センタートーク
◇漆でレターセットをコーティングし、漆紙封筒をつくる
休憩(15:35~15:50)
第三部 みんなで鑑賞&アフタートーク(15:50~16:30)
#自由参加です。

講師

染谷 聡(そめや さとし)

東京都生まれ。2014年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士号(美術)取得。
最近の展示に、「根の力」(大阪日本民藝館、2021年)、「DISPLAY」(MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY、2020年)など。2015年京都市芸術新人賞受賞。
2021年4月より国文学研究資料館のアーティスト・イン・レジデンス(AIR)として活動中。

アクセス

ご参加にあたっての注意事項

  • ◇イベントの様子を撮影し、後日当事業WEBサイトから公開します。また、広報素材として使用する場合がありますのでご了承ください。
  • ◇マスクをご着用のうえ、会場での私語はお控えいただくなど感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
  • ◇新型コロナウイルスの感染状況等により、開催を中止する場合があります。
    その際はメールでご連絡いたします。
  • ・個人情報は厳重に管理を行い、国文学研究資料館の事業に使用し、それ以外の目的で使用することはありません。
  • ・本イベントへの反社会的勢力の参加はお断りいたします。
受付は終了いたしました

PAGE TOP