江戸時代中期、明和4年(1767)12月、京都一乗寺村で渡辺源太が妹を斬殺した事件、「源太騒動」が発生、その2ヶ月後、国学者の建部綾足(たけべ あやたり)がこの事件に取材し書き上げた小説です。
『西山物語』が世に問われてから約250年もの星霜を経た令和4年、
画家で当館アーティスト・イン・レジデンスの谷原菜摘子氏が、研究者とともに『西山物語』を読み解き、古典文学を踏まえた新たな絵画作品を創作します。
さらに、<物語>が紡ぎ出す<絵画>世界の深層に、アーティストと研究者が絵解きと対話によって迫り、わたしたちにとって<物語>とはいかなる存在なのかを考えます。
トークイベント「モノガタリがよんでいる ~谷原菜摘子、『西山物語』を描く」
どうぞご視聴ください。
谷原 菜摘子 (画家)
![](img/pic_tanihara.jpg)
1989年埼玉県生まれ。2021年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程美術専攻(絵画)修了。2015年第7回絹谷幸二賞、2015年京展・京都市美術館賞、2016年VOCA奨励賞、2018年京都市芸術新人賞、2121年京都府文化賞奨励賞などを受賞。
黒や赤のベルベットを支持体に、油彩やアクリルのほかにグリッターやスパンコール、金属粉なども駆使し、「自身の負の記憶と人間の闇を混淆した美」を描く。
2017年五島記念文化賞新人賞を受賞し、2017年秋〜2018年秋の1年間、五島記念文化財団助成によりフランス・パリへ研修滞在。現在は帰国し、関西を拠点に制作活動を行なっている。
2021年4月より、国文学研究資料館アーティスト・イン・レジデンス(AIR)に就任。
木越 俊介 (国文学研究資料館 准教授)
![](img/pic_kigoshi.jpg)
1973年石川県生まれ。神戸大学博士課程修了。山口県立大学准教授を経て、現在、国文学研究資料館准教授。専攻、日本近世文学。
江戸時代後期の小説・出版の研究を中心に行う。
著書に『江戸大坂の出版流通と読本・人情本』(清文堂出版、二〇一三年)、『武家義理物語』(三弥井書店、二〇一八年、共編著)など。
黄 昱 (国文学研究資料館特任助教、古典インタプリタ)
![](img/pic_kou.jpg)
1986年中国四川省生まれ。2016年に総合研究大学院大学博士課程修了。
中世を中心に、日本と中国の説話に関する比較研究を行う。
古典籍とクリエイターの橋渡し役として、アーティスト・イン・レジデンス(AIR)、トランスレーター・イン・レジデンス(TIR)と研究者の共創の場をサポートする。
関連古典籍のご案内
○『西山物語』(にしやまものがたり) 明和五年(1768)刊 半紙本三巻三冊
「こがねの巻」から「ほきの巻」の十章からなり、京都で起きた「源太騒動」事件をモデルとした実話小説。江戸時代の小説としては挿絵が1枚もないという珍しいものである。
・トークイベントで木越准教授が朗読をした箇所
「あやしの巻」
- https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200013675/viewer/25
- https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200013675/viewer/26
- *「あやしの巻」は、22コマから31コマに掲載されています。
「よみの巻」
○当館所蔵建部綾足の主要作品
1. 『寒葉斎画譜』(かんようさいがふ) 宝暦十二年(1762)刊
- https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200007673/viewer/1
- https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200007673/viewer/86(玉洞凝雪)【ウサギ】
2. 『孟喬和漢雑画』(もうきょうわかんざつが) 明和九年(1772)刊
- https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200013871/viewer/1
- https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200013871/viewer/46(家鴨簉翅)【カモ】
- https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200013871/viewer/53(鷓鴣)【シャコ】
- https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200013871/viewer/56(八哥啄虫)【ハッカチョウ】
- ※水色のURLから遷移した画像は、谷原さんのお気に入りとして紹介したものです。