古典インタプリタ日誌
ワークショップやイベントの様子を、古典インタプリタがレポートいたします。AIR・TIRと研究者による共創の過程を、是非ご覧ください。
長塚 圭史(AIR、劇作家、演出家、俳優)
山村 浩二(AIR、アニメーション作家)
梁 亜旋(AIR、現代芸術家)
- 古典籍との出会い―土佐日記の紙の長さ―(H30/07/19)
- 文学に登場する妖怪や神様(H30/08/03)
- 髑髏模様の着物―江戸時代のメディアミックス―(H30/08/23)
- 和本をつくってみる(H30/09/18)
- 梁亜旋さん・松平莉奈さん共同WS 絵巻と版本―それぞれのテーマ― (H31/01/18)
- アジアの木版印刷(H30/10/26)
- 巻子本を扱う(H30/11/30)
- 絵巻の世界(R1/07/25)
- Posted!!不思議な絵巻・奈良絵本(R1/12/19)
- Posted!!梁亜旋さん・松平莉奈さん共同WS デジタルアーカイブ活用のこれから(R1/12/13)
- Posted!!絵巻・奈良絵本に見る日本中世の庶民とその信仰(R2/01/21)
松平 莉奈(AIR、日本画家)
ピーター マクミラン(TIR、翻訳家)
- 『扇の草紙』との出会い(H29/12/20)
- 扇の文化(H30/01/24)
- 扇の草紙翻訳と英訳百人一首大会について(H30/04/25)
- 『阿不幾集』について―木賊をどう訳すか―(H30/05/22)
- 英訳百人一首カルタについて(H30/07/03)
- 『阿不幾集』解釈―型と共同体の美意識―(H30/08/07)
- 『阿不幾集』解釈―古今東西・共通項と相違点―(H30/10/09)
- 英訳にチャレンジ・江戸の美意識との出会い(H30/10/23)
- 英訳にチャレンジ・翻訳の方針(H30/11/20)
- 屏風を観察する―視覚的なストーリー(H31/01/16)
- 屏風『扇の草紙』―詩のクライマックスー(H31/01/24)
- 屏風『扇の草紙』―英語にない感覚をどう訳すかー(H31/03/20)
- 『扇の草紙』英訳をどう活かすか(R1/05/29)
アウトプットイベント
その他
文責・有澤知世(国文学研究資料館特任助教)/文中の所属、役職等は、執筆時のものです