研究テーマ
延喜式のデジタル技術による汎用化
概要・目的
これまでの総合書物学における『延喜式』研究はいまだ道半ばであり、本ユニットのプロジェクトによってさらなる拡充を目指す。TEI を用いることにより、日本の古代典籍・写本の記述方法の汎用性を高め、TEI の応用を通してデジタル技術の活用を果たす。また、海外の日本古代史研究者の育成、英語によるデータベース公開により日本古代史研究の国際化を進めると同時に、校訂作業・デジタル化を通じて日本古代史・人文情報学・書誌学研究者を育成することにもつながる。
メンバー
2025年4月1日現在
-
三上喜孝 (国立歴史民俗博物館 研究部 教授)リサーチマップ
-
後藤真 (国立歴史民俗博物館 研究部 准教授)リサーチマップ
-
三輪仁美 (国立歴史民俗博物館 プロジェクト研究員)リサーチマップ
-
井上正望 (埼玉学園大学 人間学部 特任講師)リサーチマップ
-
石川智士 (京都府立大学 農学食科学部 教授)リサーチマップ
-
稲田奈津子 (東京大学史料編纂所 准教授)リサーチマップ
-
小口雅史 (法政大学 文学部 教授)リサーチマップ
-
小倉慈司 (青山学院大学 文学部 教授)リサーチマップ
-
神戸航介 (宮内庁 書陵部編修課皇室制度調査室 研究員)リサーチマップ
-
清武雄二 (葛飾区郷土と天文の博物館 歴史文化財専門調査員)リサーチマップ
-
小風尚樹 (千葉大学 人文社会科学系教育研究機構 助教)リサーチマップ
-
杉田建斗 (東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 日本史学講座 助教)リサーチマップ
-
鶴島博和 (熊本大学 名誉教授)リサーチマップ
-
中村覚 (東京大学史料編纂所 助教)リサーチマップ
-
仁藤敦史 (国立歴史民俗博物館 名誉教授)リサーチマップ
-
西川明彦 (宮内庁 正倉院事務所 調査室員)
-
三舟隆之 (立教大学 文学部 教授)リサーチマップ
-
山口えり (広島市立大学 国際学部 准教授)リサーチマップ
-
余語琢磨 (早稲田大学 人間科学学術院 准教授)リサーチマップ
-
Joan R.PIGGOTT (南カリフォルニア大学 教授)
-
Alessandro Poletto (セントルイス・ワシントン大学 講師)
-
Emily Warren (南カリフォルニア大学 doctoral candidate:研究協力者)リサーチマップ
-
河合佐知子(2022年度まで)リサーチマップ
-
早川万年(2023年度まで)リサーチマップ
-
鈴木蒼(2024年度まで)リサーチマップ