Events
主要公開シンポジウム・講演会・くずし字講座等
2014年11月1日(土)バチカン図書館所蔵マレガ神父収集豊後キリシタン文書群の魅力
場所 | 臼杵市民会館 小ホール |
---|---|
主催等 | (主催)マレガ・プロジェクト(人間文化研究機構 国文学研究資料館・国立歴史民俗博物館、東京大学史料編纂所、大分県立先哲史料館、バチカン図書館)/(共催)大分県教育委員会、臼杵市教育委員会/(後援)キリシタン・南蛮文化交流協定協議会[国東市、日出町、大分市、臼杵市、津久見市、竹田市] |
内容 |
|
2015年9月12日(土)キリシタンの跡をたどる
―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流―
場所 | バチカン図書館 聖ピオ十世ホール |
---|---|
主催等 | (主催)バチカン図書館、人間文化研究機構 国文学研究資料館/(共催)大分県教育委員会、東京大学史料編纂所/(協力)教皇庁立サレジオ大学(以下、サレジオ大学)、ローマ日本文化会館、イタリア東方学研究所/(後援)在バチカン日本大使館、ローマ大学、ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学(以下、ヴェネツィア大学)、ナポリ東洋大学、伊日研究学会 |
内容 |
|
2016年10月5・6日(水・木) マレガ・プロジェクト ワークショップバチカン図書館所蔵マレガ文書の保存と修復 ―技術の交流と創発―
場所 | バチカン図書館情報学々校、バチカン図書館修復室 |
---|---|
主催等 | (主催)バチカン図書館、人間文化研究機構 国文学研究資料館/(共催)大分県教育委員会、東京大学史料編纂所、公益財団法人トヨタ財団研究助成「被災アーカイブズの新たな保存技術発信へのアプローチ」(代表青木睦)/(協力)イタリア東方学研究所/(後援)文部科学省、サレジオ大学、在バチカン日本大使館、ローマ日本文化会館 |
内容 |
〈1日目〉
第Ⅰ部 マレガ文書や日本の事例から見る保存・修復《マレガ・プロジェクトによる保存管理活動と日本における文書群の保存管理》
《修復技術・最新技術とマレガ文書の事例》
第Ⅱ部 災害と資料レスキュー:日伊の事例(トヨタ財団助成プログラム)
〈2日目〉
|
2017年2月9・10日(木・金) マレガ・プロジェクト ワークショップ日本近世文書のくずし字解読を学ぶ
―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書を通じて―(2月9日)
バチカン図書館所蔵マレガ収集文書群の伝来と構造(2月10日)
場所 | バチカン図書館情報学々校 |
---|---|
主催等 | (主催)バチカン図書館、人間文化研究機構 国文学研究資料館/(共催)東京大学史料編纂所、大分教育行委員会、イタリア日本研究学会(AISTUGIA)、イタリア東方学研究所/(後援)ローマ日本文化会館、在バチカン日本大使館、ローマ大学、ヴェネツィア大学、ナポリ東洋大学 |
内容 |
〈1日目〉
〈2日目〉
第Ⅰ部 文書群の出所に関する研究
第Ⅱ部 文書群の伝来・管理・利用に関する研究
第Ⅲ部 目録記述の実際
第Ⅳ部 目録記述から歴史研究へ
|
2017年6月3日(土) 第30回人間文化研究機構シンポジウム海の向こうの日本文化 ―その価値と活用を考える―
場所 | 九州大学西新プラザ |
---|---|
主催等 | (主催)人間文化研究機構/(後援)文部科学省、九州大学 |
内容 |
|
報告 |
|
2017年7月1日(土)バチカン図書館所蔵切支丹関係文書群の魅力を探る ―マレガ・プロジェクト研究報告―
場所 | 国文学研究資料館2F大会議室 |
---|---|
主催等 | (主催)人間文化研究機構 国文学研究史料館/(共催)バチカン図書館、東京大学史料編纂所、大分県教育庁、イタリア東方学研究所 |
内容 |
第Ⅰ部 マレガ・プロジェクトの紹介と進捗
第Ⅱ部 マレガ文書の魅力を探る―マレガ神父・キリシタン統制・村社会―
全体討論
|
2017年9月1日(金) パネル報告EAJS Conference in Lisbon 近世におけるキリシタン統制とその仕組み
―バチカン図書館所蔵マレガ神父収集文書研究報告―
場所 | ヌエバ・デ・リスボン大学 24番教室 |
---|---|
主催等 | (主催)ヨーロッパ日本研究会(EAJS) |
内容 |
|
2017年10月26日(木)シンポジウム日本とバチカンの過去から未来をつなぐマレガ文書の世界
場所 | ローマ日本文化会館 |
---|---|
主催等 | (共催)人間文化研究機構 国文学研究資料館、バチカン図書館、ローマ日本文化会館/(助成)東芝国際交流財団/(後援)在バチカン日本国大使館 |
開会挨拶 | 竹下潤(ローマ文化会館副館長) チェーザレ・パシーニ(バチカン図書館長) |
来賓挨拶 | 中村芳夫(駐バチカン日本国特命全権大使) |
内容 |
|
2017年10月27・28日(金・土) マレガ・プロジェクト ワークショップくずし字解読を学ぶ ―バチカン図書館所蔵マレガ文書の世界―
場所 | ローマ大学 |
---|---|
主催等 | (共催)人間文化研究機構 国文学研究資料館、バチカン図書館、ローマ日本文化会館、ローマ大学、イタリア日本研究学会(AISTUGIA)他 |
内容 |
〈第1日目〉
〈2日目〉
|
2018年3月8日(木) 大手町アカデミア新発見!欧州に眠る史料が「日本史」を変える
場所 | 読売新聞ビル3階「新聞教室」 |
---|---|
主催等 | (主催)読売新聞東京本社/(運営協力)中央公論新社/(特別協力)人間文化研究機構/(協力)YOMIURI ONLINE、月刊『中央公論』 |
内容 |
|
2018年11月11日(日) 臼杵市連携事業マレガ・プロジェクト史料講座 マレガ史料をよむ
―豊後キリシタン史と踏絵―
場所 | 臼杵中央公民館 |
---|---|
主催等 | (主催)人間文化研究機構 国文学研究資料館、臼杵市教育委員会、東京大学史料編纂所、大分県立先哲史料館/(共催)臼杵市/(後援)キリシタン南蛮文化協定交流協議会、臼杵史談会、野津町きっちょむ史談会、大分県地方史研究会、臼杵商工会議所、臼杵市観光情報協会、野津町商工会、吉四六の里野津町観光協会、大分合同新聞社、臼杵ケーブルネット、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、NHK、OBS大分放送、大分テレビ、大分朝日放送 |
内容 |
|
2018年12月14・15日(金・土) ローマ大学連携事業 マレガ・プロジェクト ワークショップ日本歴史資料(古文書)のくずし字解読と資料調査法
―マレガ文書を通じた日伊教材開発・教授法研究のために―
場所 | ローマ大学サンピエンツァ東洋研究学科図書館 |
---|---|
主催等 | (主催)ローマ大学、マレガ・プロジェクト(人間文化研究機構 国文学研究資料館、バチカン図書館、東京大学史料編纂所、大分県立先哲史料館、臼杵市教育委員会、国立イタリア東方学研究所)、イタリア日本研究学会 |
内容 |
〈1日目〉
第Ⅰ部 日本歴史資料(古文書)とくずし字解読
第Ⅱ部 臼杵藩の「絵踏」制度関係文書を学ぶ
〈2日目〉
第Ⅲ部 古文書調査の方法と技術を学ぶ
|
2018年12月18・19日(火・水) ナポリ東洋大学連携事業 マレガ・プロジェクト ワークショップ日本歴史資料(古文書)とくずし字解読
場所 | ナポリ東洋大学 |
---|---|
主催等 | (主催)ナポリ東洋大学、マレガ・プロジェクト(人間文化研究機構 国文学研究資料館、バチカン図書館、東京大学史料編纂所、大分県立先哲史料館、臼杵市教育委員会、国立イタリア東方学研究所) |
内容 |
〈1日目〉
第Ⅰ部 くずし字解読の基礎をまなぶ
第Ⅱ部 臼杵藩の「絵踏」制度関係文書を学ぶ
第Ⅲ部 くずし字解読グループワーク「踏絵の対象となった人々」
〈2日目〉
|
2018年12月20日(木)マリオ・マレガ、20世紀の証人 ―サレジオ会の見た日本―
場所 | サレジオ大学ドン・ボスコ図書館E.Viganò教室 |
---|---|
主催等 | (主催)サレジオ大学、マレガ・プロジェクト |
内容 |
|
2019年1月12日(土) マレガ・プロジェクト×別府大学 学術・教育連携事業バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書の発見と情報資源化
場所 | 別府大学 1号館46教室 |
---|---|
主催等 | (主催)マレガ・プロジェクト、別府大学 |
内容 |
|
2019年2月9日(土) 人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」 国際シンポジウム 国際海洋都市平戸と異文化へのあこがれ
―在外資料が変える日本研究―
場所 | 平戸オランダ商館 |
---|---|
主催等 | (主催)人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」プロジェクト間連携による研究成果活用班、国際日本文化研究センター/(共催・協力)平戸市、公益財団法人松浦史料博物館、平戸オランダ商館 |
内容 |
第Ⅰ部 発表
第Ⅱ部 発表
|
2019年6月22日(土)近世東アジアにおけるキリシタンの受容と弾圧
場所 | 早稲田大学早稲田キャンパス14号館501号室 |
---|---|
主催等 | (主催)キリシタン科研[科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(基盤研究)(B)一般)課題番号17H02392「近世日本のキリシタンと異文化交流」]、マレガ・プロジェクト(人間文化研究機構 国文学研究資料館、東京大学史料編纂所、大分県立先哲史料館)/(後援)公益財団法人東洋文庫、日仏東洋学会、フランス国立極東学院 |
内容 |
|
2019年9月5・7日(木・土) ゴリツィア研究交流会ゴリツィアから日本へ ―歴史記憶と文化的基盤の中のマリオ・マレガ師―
場所 | ゴリツィア、パラッツォ・デ・グラーツィア(9月5日) モッサのサンタンドレア教区教会、ドン・G・ボスコ講堂(9月7日) |
---|---|
主催等 | (オーガナイザー)マルコ・プレスニカー(国立ゴリツィア文書館長)/(主催)人間文化研究機構 国文学研究資料館、イタリア国立東方学研究所、ゴリツィア社会史・宗教史協会/(協力団体)フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア農工金融公庫、ゴリツィア大司教区/(協賛団体)ゴリツィア市、モッサ市、フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州文化遺産公社、国立ゴリツィア文書館、ゴリツィア大司教区の週刊紙『ヴォーチェ・イゾンティーナ』、ゴリツィア中央神学院公共図書館、モッサのサンタンドレア教区、ルチニーコのサン・ジョルジョ教区/(後援団体)ローマ日本文化会館、サレジオ大学、大分県立先哲史料館、フリウリ文献学団体「ルチーニス」 |
内容 |
〈1日目〉『日出ずる国での40年 ―1929-74年―』
※このほかドキュメンタリー番組『マレガ文書 ―時を越えて―』上演、Arai Hiromiによるピアノ演奏あり 〈2日目〉『マリオ・マレガ師の記憶―1902-78年―』協力 日本学術振興会科学研究費(JP16H02723、JP17K03053)
|
2019年10月26日(土) マレガ・プロジェクト国際シンポジウムマレガ収集日本資料の発見と豊後キリシタン研究の新成果
場所 | 大分県豊の国情報ライブラリー2F視聴覚ホール |
---|---|
主催等 | (主催)マレガ・プロジェクト(人間文化研究機構 国文学研究資料館・国立歴史民俗博物館、バチカン図書館、イタリア東方学研究所、東京大学史料編纂所、大分県立先哲史料館)、大分県教育委員会/(共催)大分県、臼杵市/(後援)キリシタン・南蛮文化交流協定協議会[国東市、日出町、大分市、臼杵市、津久見市、竹田市、由布市]、大分県地方史研究会、報道関係各社 |
内容 |
第Ⅰ部 マリオ・マレガ収集日本資料と国際交流
第Ⅱ部 マレガ収集キリシタン関係文書の魅力と新発見
|
2019年10月27日(日) 大分・長崎交流講座ヨーロッパとアジアの風がふくところ
場所 | 長崎歴史文化博物館ホール |
---|---|
主催等 | (主催)大分県立先哲史料館(大分県教育委員会)、マレガ・プロジェクト(人間文化研究機構 国文学研究資料館・国立歴史民俗博物館、東京大学史料編纂所、臼杵市、イタリア東方学研究所、バチカン図書館)、長崎大学、長崎純心大学/(協力)長崎歴史文化博物館、長崎市長崎学研究所/(後援)キリシタン・南蛮文化交流協定協議会[国東市、日出町、大分市、臼杵市、津久見市、竹田市、由布市]、大分県地方史研究会、大分合同新聞社、NHK大分放送局、OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分朝日放送、エフエム大分、長崎新聞社、NHK長崎放送局、NBC長崎放送、KTNテレビ長崎、NCC長崎文化放送、NIB長崎国際テレビ、エフエム長崎 |
内容 |
|
2019年11月16・23日(土・土)マレガ・プロジェクト史料講座 ―マレガ史料をよむ―
場所 | 臼杵市中央公民館 |
---|---|
主催等 | (主催)臼杵市教育委員会、マレガ・プロジェクト/(共催)臼杵市 |
内容 |
|
2019年12月9・10日(月・火) ローマ大学連携事業日本歴史資料(古文書)のくずし字解読と資料調査法
―マレガ文書を通じた日伊教材開発・教授法研究のために―
場所 | ローマ大学 |
---|---|
主催等 | (主催)ローマ大学、マレガ・プロジェクト(人間文化研究機構 国文学研究資料館、バチカン図書館、東京大学史料編纂所、大分県立先哲史料館、臼杵市教育委員会) |
内容 |
〈1日目〉
〈2日目〉
|
2020年1月11日(土) マレガ・プロジェクト×別府大学 学術・教育連携事業宣教師マリオ・マレガと日本研究
場所 | 別府大学 1号館46号教室 |
---|---|
主催等 | (主催)マレガ・プロジェクト、別府大学 |
内容 |
|
2020年2月10日(月) マレガ・プロジェクト×ローマ大学・ナポリ東洋大学 成果活用学術・教育連携事業グローバル情報社会における日本アーカイブに関する国際的人材育成プログラム
場所 | 豊の国情報ライブラリー 第6研修室 |
---|---|
主催等 | (主催)マレガ・プロジェクト、ローマ大学、ナポリ東洋大学 |
内容 |
第Ⅰ部 「豊後キリシタン史」研究と史料
第Ⅱ部 在外日本資料の調査と活用
第Ⅲ部 「マレガ神父収集資料」を用いた研究の実際 —キリシタンの分布を中心に—
|
2020年12月11・12日(金・土) ローマ大学・ナポリ東洋大学くずし字連携講義 マレガ・プロジェクト ワークショップバチカン図書館所蔵マレガ収集文書の解読と理解
場所 | ウェブ会議システム(Zoom) |
---|---|
主催等 | (主催)マレガ・プロジェクト、ローマ大学、ナポリ東洋大学 |
内容 |
講師:太田尚宏(国文学研究資料館)、ルカ・ミラージィ(ローマ大学) 〈1日目〉
開会挨拶 〈2日目〉
講義・演習3・4 |
2021年10月2日(土) マレガ・プロジェクト×別府大学 学術・教育連携事業豊後国のキリシタン・類族とマレガ資料
場所 | 別府大学 3号館ホール ウェブ会議システム(Zoom) |
---|---|
主催等 | (主催)マレガ・プロジェクト、別府大学 |
内容 |
|
※2021年10月までに実施したものを記録した。
※原題等がイタリア語のものについては、掲載にあたって適宜日本語訳を行った。