和書の部位
〈物〉としての和書は、様々な部位から成り立っています。ここでは、和書を物理的に構成する各部位の名称・性質・機能などについて解説します。
表紙
和書において、本体部分の外側にあってそれを覆う部分が表紙です。表紙は目につきやすいため、装飾に意が用いられることも少なくありません。
表紙

装束之記
渋引き表紙
刷毛で柿渋を引いた紙を用いた表紙。栗皮色表紙のように塗り重ねず、比較的淡い色。表紙の全面に塗ったり、単純な文様を描くこともある。主に写本に用いられた。
他の部位
他の部位

三部抄
見返し
表紙の裏側のことで、表表紙の裏側を前見返し、裏表紙の裏側を後見返しと言います。写本では、ここに装飾が施される場合もあります。
他の部位

庭のをしへ(阿仏の文)
扉
冊子本で、本体部分の初めに独立に一丁を取り、書名を記したものが扉です。書名以外の記載を伴うこともあります。
他の部位

三部抄
遊紙
冊子本の前や後に、何も記載しない白紙の丁を一~二丁程度添えたものを遊紙と言います。ただし列帖装の本の後ろの遊紙は、しばしば数丁以上になることがあります。
他の部位

ねんぶつ
軸付紙
巻子本において、本紙の端に十分な余白がない場合など、軸を付けるための紙を貼り継ぐことがあり、軸付紙と言います。
他の部位

払惑袖中策
版心
冊子本の版本において、一丁分の版の中央部分のことで、両側に縦線が引かれていることが多いので、その形状から柱とも呼ばれます。袋綴本では、版心が丁の折り目になります。
他の部位

払惑袖中策
咽
冊子本を見開きにした時の、中央線の両側の余白部分のことです。
他の部位

群書類従
背
冊子本で、手前と反対側の部分です。画帖装以外は、背かそれに近い所で綴じられています。
他の部位

群書類従
角包み
主に袋綴の冊子本で、表紙を付ける前に綴じ代部分の上下の角を包むように貼られた、小さい布片のことです。江戸後期頃以降に見られます。