和書の装訂
装訂とは、簡単に言えば紙をどのように使って一つの本を作るかということで、形状から、大きく巻子本の類・折本の類・冊子本の類に分けることができます。
巻子本の類
紙を横に貼り継いで行き、丸く巻いた装訂で、巻子本と継紙がこれに当たります。
巻子本の類

宗安小歌集
巻子本
紙を糊付けして繫げて行き、左端に付けた軸を中心に丸く巻いたもの。右端に表紙を付けて全体をくるむ。奈良時代以前からある装訂。版本にも見られるが、分野が限られる。
巻子本の類

智袋
継紙
巻子本に似るが、軸と表紙のないもの。未装巻子本と言うこともある。なお、短いものでは巻いていない場合もあるが、それも含める。
折本の類
紙を横に繫げて折り畳んだ装訂で、折本・折帖などがこれに当たります。
冊子本の類
紙を複数枚重ね、一方の端を綴じるか糊付けした装訂で、紙の使い方などによりいくつかの種類に分けられます。
冊子本の類

慶長十八年八月十五日賦何路連歌
折紙綴(仮称)
折紙(横長の紙を折り目が下になるように二つ折りにしたもの、またはその半截が主)を重ね、右端を糸などで綴じたもの。版本の例は少ない。
冊子本の類

仮名文字遣
単葉装
折っていない紙を重ね、右端を糸や紙縒などで綴じたもの。
冊子本綴じ方
冊子本を糸や紙縒などで綴じる場合、その通し方にいくつかの種類があります。紙の使い方と綴じ方の組み合わせによって、各種の冊子本が作られます。
表紙の付け方
冊子本の表紙は、通常表表紙と裏表紙に分かれていますが、表から裏にかけて一枚の表紙をかけることがあります。