海外機関との学術交流協定の締結
学術交流協定の締結
日本文学研究の国際的な拠点として、海外の研究機関及び研究者との多様な学術交流事業を積極的に進めています。特に海外機関との学術交流協定を締結することにより、安定的かつ継続的な研究交流が実現できるように努めています。
交流の内容としては、研究者の招聘・派遣、国際研究集会の開催を中心に、共同調査、共同研究の実施、 大学院生等の短期研修受入についても構想しています。
現在、以下の海外機関と学術交流協定を締結しています。
【アジア】3機関
- 北京外国語大学北京日本学研究センター(中華人民共和国)2006年7月13日~
- 高麗大学校グローバル日本研究院(大韓民国)2009年11月25日~
- 檀国大学校東アジア人文融複合研究所(大韓民国)2024年2月6日~
【北米】7機関
- コロンビア大学東アジア言語文化学部(アメリカ合衆国)2009年2月20日~
- カリフォルニア大学バークレー校C.V.スター東アジア図書館(アメリカ合衆国)2015年6月1日~
- ハワイ大学マノア校東アジア言語文学学科(アメリカ合衆国)2017年2月16日~
- スミソニアン協会(国立アジア美術館)(アメリカ合衆国)2020年9月8日~
- カンザス大学(アメリカ合衆国)2024年4月1日~
- ブリティッシュ・コロンビア大学文学部アジア研究学科(カナダ)2014年3月14日~
- 北米日本研究資料調整協議会(NCC)(北米)2024年4月1日~
【欧州】11機関
- コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所(フランス共和国)1996年2月8日~
- ヴェネツィア大学「カ・フォスカリ」アジア・地中海アフリカ研究学科(イタリア共和国)2006年3月20日~
- ナポリ大学「オリエンターレ」(イタリア共和国)2006年3月22日~
- フィレンツェ大学教育・語学・国際文化・文学・心理学部(イタリア共和国)2006年6月13日~
- サピエンツァ ローマ大学イタリア東洋研究学科(イタリア共和国)2007年8月29日~
- ライデン大学人文学部(オランダ王国)2007年3月19日~
- ベルリン国立図書館(ドイツ連邦共和国)2016年10月14日~
- ハイデルベルク大学日本学科(ドイツ連邦共和国)2017年2月23日~
- ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン言語学・文化学・芸術学部(ドイツ連邦共和国)2018年9月7日~
- バチカン図書館(バチカン市国)2017年2月7日~
- 大英図書館理事会(イギリス)2019年6月14日~
【その他】2機関
- アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(IUC)2021年2月4日~
- 国際交流基金 2025年6月9日~
その他の機関との連携
以下の団体と覚書を取り交わし、くずし字講習会の開催等を継続的に実施しています。
- 日本資料専門家欧州協会(EAJRS)2011年2月14日~
- 東アジア図書館協議会日本資料委員会(CEAL, CJM)2014年3月6日~