第8回日本語の歴史的典籍国際研究集会を開催
The 8th International Conference on Pre-modern Japanese Texts

online
動画配信
日 時 | 令和4(2022)年11月11日(金)9:00~11:00 |
開催方法 | オンラインシンポジウム(YouTubeでの動画配信) |
主 催 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 |
【プログラム一覧】
9:00 ~ 9:05 | 開会挨拶 |
---|---|
9:05 ~ 9:20 | 歴史的典籍NW事業の取組みについて |
9:20 ~ 9:35 | 前近代のネットワーク分析:日本の人名データベースの紹介 |
9:35 ~ 9:50 | 国立国会図書館のOCR事業及びテキストデータを活用したサービスについて |
10:05 ~ 10:20 | 大量の板本を効率的に翻刻する~「武鑑全集」の経時的差分翻刻による江戸200年参勤交代データセットの構築 |
10:20 ~ 10:35 | 『みをつくし』プロジェクト:AIくずし字認識研究の展開 |
10:35 ~ 10:55 | 古典籍データ駆動研究センターの目指すもの |
10:55 ~ 11:00 | 閉会挨拶 |
※各発表のタイトルは予告なく変更される場合があります。
プログラム詳細
総合司会:井黒 佳穂子(国文学研究資料館特任助教)
IGURO Kahoko(National Institute of Japanese Literature)
渡部 泰明(国文学研究資料館長)
WATANABE Yasuaki(National Institute of Japanese Literature)
[1]歴史的典籍NW事業の取組みについて
山本 和明(国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター長)
YAMAMOTO Kazuaki(National Institute of Japanese Literature)
[2]前近代のネットワーク分析:日本の人名データベースの紹介
グラムリヒ=オカ・ベティーナ(上智大学国際教養学部教授)
GRAMLICH-OKA Bettina (Sophia University)
[3]国立国会図書館のOCR事業及びテキストデータを活用したサービスについて
青池 亨(国立国会図書館電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室司書)
AOIKE Toru(National Diet Library)
[4]大量の板本を効率的に翻刻する~「武鑑全集」の経時的差分翻刻による江戸200年参勤交代データセットの構築
北本 朝展(ROIS-DS 人文学オープンデータ共同利用センター長)
KITAMOTO Asanobu(ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities)
[5]『みをつくし』プロジェクト:AIくずし字認識研究の展開
カラーヌワット・タリン(Research Scientist at Google Research)
Tarin Clanuwat(Google Research)
[6]古典籍データ駆動研究センターの目指すもの
菊池 信彦(国文学研究資料館古典籍データ駆動研究センター特任准教授 )
KIKUCHI Nobuhiko(National Institute of Japanese Literature)
神作 研一(国文学研究資料館副館長)
KANSAKU Ken'ichi(National Institute of Japanese Literature)