第6回日本語の歴史的典籍国際研究集会を開催
The 6th International Conference on Pre-modern Japanese Texts

当日の発表の様子を動画(YouTube)にて公開中です。
日 時 | 令和2(2020)年11月7日(土) |
開催方法 | オンラインシンポジウム(Zoom)+YouTubeライブ配信 |
主 催 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 |
事前参加登録(受付終了)
【事前参加登録受付締切 11月5日(木)17:00】
事前参加登録をしていただいた方に、発表者への質疑応答用フォームを
ご案内いたします。
※事前参加登録がなくてもYouTubeライブ配信はご覧いただけます。
【プログラム一覧】
12:30 | 配信開始 |
---|---|
13:00 | 開会の挨拶 |
13:10~14:10 | セクション①「NW事業から後継計画へ」 |
「歴史的典籍NW事業の現在と未来ー画像集積からデータ駆動へ」 | |
「上紙摺と上製本―合巻研究への高精細デジタルマイクロスコープの利用―」 | |
14:15~15:15 | セクション②「「デジタル源氏物語」の構築と展開」 |
15:20~16:20 | セクション③「若手研究者からの提案:テキストマイニング-KH Coderを中心に」 |
登壇者1「人文学における探索的データ分析」 | |
登壇者2「公文録目録の量的分析 ─明治14年頃の財政を中心に─」 | |
登壇者3「中国・北魏の石刻史料(墓誌)を用いたKH Coderによる分析と文化的社会集団の復元」 |
プログラム詳細
総合司会:山本和明(古典籍共同研究事業センター長)
YAMAMOTO Kazuaki(National Institute of Japanese Literature)
ロバート キャンベル(国文学研究資料館長)
Robert CAMPBELL(National Institute of Japanese Literature)
セクション① 「NW事業から後継計画へ」
海野圭介(国文学研究資料館研究主幹・後継計画準備室長)
UNNO Keisuke(National Institute of Japanese Literature)
宮本祐規子(国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター特任准教授)
MIYAMOTO Yukiko(National Institute of Japanese Literature)
佐藤 悟(実践女子大学文学部国文学科・教授)
SATO Satoru(Jissen Women’s University)
発表資料はこちら(準備中)
19世紀の草双紙の特徴は文化期には上紙摺、合巻、黄表紙という三つの体裁があり、文政期にも上製本、合巻、黄表紙という体裁が並存する。高精細デジタルマイクロスコープによる観察により、合巻研究の新しい側面を切り開く可能性があることを報告したい。
セクション② 「「デジタル源氏物語」の構築と展開」
田村 隆(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
TAMURA Takashi(The University of Tokyo)
都合により、本発表のアーカイブ動画は非公開とさせていただきます。ご了承ください。
中村 覚(東京大学史料編纂所前近代日本史情報国際センター助教)
NAKAMURA Satoru(Historiographical Institute The University of Tokyo)
中村 美里(東京大学附属図書館情報サービス課資料整備係長)
NAKAMURA Misa(University of Tokyo Library System)
永崎 研宣(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)
Nagasaki Kiyonori(International Institute for Digital Humanities)
東京大学総合図書館所蔵『源氏物語』の公開を機に、教員及び図書館職員有志により構築した「デジタル源氏物語」について、文学研究上の意義や可能性、システム技術面の特徴などのほか、本文研究プラットフォームを目指した今後の展開方針についても述べる。
セクション③ 「若手研究者からの提案:テキストマイニング-KH Coderを中心に」
人文学における探索的データ分析
小風 尚樹(千葉大学人文社会学系教育研究機構助教)
KOKAZE Naoki(Chiba University)
大量のデータにアクセスできるようになった今、たとえばテキストを精読する以外のアプローチが可能になってきている。全体の中のどの部分を選択して精読するのか、その選択を手助けする探索的データ分析という考え方について考察する。
公文録目録の量的分析 ─明治14年頃の財政を中心に─
福田 真人(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
FUKUDA Masato(The University of Tokyo)
本報告では国立公文書館にある明治期の行政文書である「公文録」の目録データを計量文献学的に分析する。特に明治14年頃の経済政策に対する含意を、文献学的分析と対照しつつ検討し、末期大隈財政の特質について論じる。
中国・北魏の石刻史料(墓誌)を用いたKH Coderによる分析と文化的社会集団の復元
大知 聖子(名城大学理工学部助教)
Ochi Seiko(Meijo University)
中国・北魏(4~6世紀)における石刻史料(墓誌)の中の銘辞という韻文形式の漢文に対し、MeCab に自分が作成した辞書をコンパイルし、MeCab を KH Coder に入れ、テキストマイニングを行った。抽出した語彙に基づき共起ネットワーク図を作成し、各集団間の文化的な影響関係を復元する。
司会進行:山本和明・海野圭介(国文学研究資料館)
YAMAMOTO Kazuaki(National Institute of Japanese Literature)
UNNO Keisuke(National Institute of Japanese Literature)
山下 則子(国文学研究資料館副館長)
YAMASHITA Noriko(National Institute of Japanese Literature)
国際研究集会閉会後、同配信により「日本古典籍研究国際コンソーシアムについて」を開催いたします。プログラムは次のとおりです。
17:00~18:00 日本古典籍研究国際コンソーシアムについて- コンソーシアムの設立趣旨
- コンソーシアムの活動計画
- 参加機関によるラウンドテーブル