新体詩抄しんたいししょう 初編しょへん

外山正一・矢田部良吉・井上哲次郎編。明治十五年(1882)刊。ヨーロッパの詩の翻訳と、それに倣った創作詩から成る詩集で、日本の近代詩の出発点となった。

著者 外山正一とやままさかず矢田部良吉やたべりょうきち井上哲次郎いのうえてつじろう
年代 明治15年(1882)刊
分類

明治15年、外山正一・矢田部良吉・井上哲次郎による『新体詩抄』が刊行されました。ヨーロッパの詩の翻訳と、それに倣った創作詩から成る詩集です。それまで「詩」は専ら漢詩を意味していましたが、漢詩に対し、日本語による長詩を「新体詩」と称したものです。七五調文語体という制約はありましたが、日本の近代詩の出発点を成したもので、直後に刊行された竹内節編『新体詩歌』を初め、追随作が続きました。

各年代における詩の変遷
ウインドウを閉じる