怪談 牡丹燈籠
文久元年(1861)から元治元年(1864)の間に創作された、三遊亭円朝の怪談噺の代表作。明治一七年(1884)、若林玵蔵によって初めての速記本として刊行された。
著者 | 三遊亭円朝 述、若林玵蔵 記 |
---|---|
年代 | 明治17年(1884)刊 |
分類 |
芸能(歌舞伎・落語)
明治政府は、演劇改良を唱え、歌舞伎に文明国にふさわしい内容と性質を求めました。江戸時代の末から主要な作者であった河竹黙阿弥は、これに応え、新しい社会風俗を取り入れた世話物の散切物、史実に即した時代物の活歴物を創作しましたが、一般には不評でした。この時期の作品に、散切物の『島鵆月白浪』、世話物の『天衣紛上野初花』などがあります。落語の名匠三遊亭円朝も明治初期に活躍し、『真景累ヶ淵』などを創作しました。その語り口は、言文一致体の文章の誕生にも影響しています。 各年代における芸能(歌舞伎・落語)の変遷 |
ウインドウを閉じる