偐紫田舎源氏にせむらさきいなかげんじ

柳亭種彦(りゅうていたねひこ)作の合巻(ごうかん)歌川(うたがわ)(くに)(さだ)画。文政(ぶんせい)一二年(1829)-天保(てんぽう)一三年(1842)刊。中本(ちゅうほん)三八編(さらに三九編と四〇編の草稿あり)。『源氏物語』を室町時代の世界に翻案(ほんあん)した長編作品。

著者 柳亭種彦りゅうていたねひこ 作、歌川国貞うたがわくにさだ
年代 文政(ぶんせい)12年-天保(てんぽう)13年(1829-42)刊
分類 小説(合巻)

合巻は、黄表紙のあとを承けて文化4年(1807)以降に刊行された草双紙の総称(やはり中本型で5丁を1巻とし、数巻をまとめて1冊とする)。伝奇色と娯楽色の濃い長編です。文政・天保期(1818‐44)にピークを迎え、明治初期まで続きました。代表作は、柳亭種彦作『偐紫田舎源氏』三十八編(文政12年‐天保13年刊)。他に、柳下亭種員ら作『白縫譚』など。

各年代における小説の変遷
ウインドウを閉じる