椿説弓張月
曲亭馬琴作の読本。葛飾北斎画。文化四年(1807)-八年(1811)刊。半紙本五編二八巻二九冊。「鎮西八郎為朝外伝」の角書の通り、弓の名手源為朝の一代記。
著者 | 曲亭馬琴 作、葛飾北斎 画 |
---|---|
年代 | 文化4年(1807)から8年(1811)刊 |
分類 |
小説(後期読本)
後期読本の典型は浪漫的長編小説で、主要作家は山東京伝(『桜姫全伝曙草紙』『昔話稲妻表紙』)と曲亭馬琴(『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』)です。特に馬琴は、中国長編小説に影響を受け壮大な構成力に優れました。後期読本の大半は稗史物(半紙本)ですが、図会物(『源平盛衰記図会』/大本)や絵本物(『絵本忠臣蔵』)、中本物(『翁丸物語』)も出版されました。 各年代における小説の変遷 |
ウインドウを閉じる