• 如亭山人藁 文化7年(1810)刊 半紙本1冊 京都天王寺屋市郎兵衛版

    文化7年(1810)刊 半紙本1冊 京都天王寺屋(てんのうじや)市郎(いちろ)兵衛(べえ)(はん)

如亭山人藁じょていさんじんこう

柏木如亭(かしわぎじょてい)の漢詩集。文化(ぶんか)七年(1810)刊。半紙本(はんしぼん)(縦細)一冊。旧友で大坂生まれの儒者、葛西(かさい)因是(いんぜ)が序文を寄せている。諸詩体による清新なる百首を収める。

著者 柏木如亭かしわぎじょてい
年代 文化(ぶんか)7年(1810)刊
分類 漢詩・漢学

備後神辺の菅茶山は日常的な詩情を重視して清新な詩風を示し、他方、市河寛斎を盟主とする江湖詩社からは、やはり宋詩風を重んじた大窪詩仏や柏木如亭が現れて化政期(1804~30)詩壇を牽引しました。詠史詩に特徴を見せた頼山陽や、江馬細香ら女流も出現、三都を中心に地方にも高名な詩人が輩出して漢詩は隆盛を極め、この傾向は明治の半ばあたりまで続きました。

各年代における漢詩・漢学の変遷
ウインドウを閉じる